勾欄[語句情報] »
勾欄
「勾欄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勾欄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
女の叔母の縁づき先であった町長の新築の屋敷に招かれて、広大な酒蔵へ案内されたり、
勾欄の下を繞って流れる水に浮いている鯉を眺めながら、彼の舌にも適うような酒を呑ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
刈り残された雑草のたぐいまでが、大宮の庭の名残りの黄菊紫蘭とも見え、月の光に暗い
勾欄《こうらん》の奥からは緋《ひ》の袴をした待宵《まつよい》の小侍従《こじじゅう....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
と存じますが……」 主上からお許しが出ると、経広はいそいそと立ち上って南向きの
勾欄に近づいて往った。ちょうど秋の曇り日の午過ぎだったので、御殿の中は経広の老眼....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
雪に包まれた自然の美しさを歌いたい気になりました。 屋根の垂木《たるき》、廊の
勾欄《こうらん》までが、雪とうつり合って面白い。浴室の鎧窓《よろいまど》から、湯....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、この座敷の襖が、すっかり通して取払われ、大きな踊りの間になっている。踊りの間は
勾欄《こうらん》つきで、提灯や雪洞《ぼんぼり》が華やかに点《つ》いている―― ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
昨夜と違って明るい座敷でありました。朱塗りの雪洞《ぼんぼり》が、いくつも点いて、
勾欄《こうらん》つきの縁側まで見えているが、その広い座敷に誰一人もおりません。家....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いよ」 二人は、いい気持で、こんな噂《うわさ》をしているが、窓の上高く、三階の
勾欄《てすり》のあたりを見上げた時、何かこの晴れ渡った白骨温泉場の空気の底に、抜....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ね》というがあった。この関船は、中に小さな座敷めいたものが出来ていて、その両側に
勾欄があり、欄の外側には多くの船頭が立って多くの櫓を操る、その状蜈蚣の如くである....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
葺の家根が下っている。すなわち平入の様式である。社の大いさ三間二面、廻廊があって
勾欄が付き、床が高く上っている我等が祖先大和民族の、最古の様式の社なのである。 ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
出して、我がちに得物とする。たちまち境内のお寺は残らず空ッぽとなり、金属のものは
勾欄の金具や、擬宝珠の頭などを奪って行くという騒ぎで、実に散々な体たらく……暫く....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
いる絵を描かれました。私はその時、〈月下美人〉という、尺八寸位の大きさの絹本に、
勾欄のところに美人がいる絵を描いて出しました。それが、一等褒状になりましたが、春....
「芙蓉の花にも似た美しい楊貴妃を」より 著者:上村松園
うところなのです。画題は〈楊貴妃〉それもあの湯上りの美しい肌を柔らかな羅に包んで
勾欄に凭れながら夢殿の花園を望んで見ると言った構図で、尤も湯上りと言いますと何だ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
は発見せられたところのものはかなり多い。中にも過般三経院の改修に際して、五重塔の
勾欄に用いた地覆や、第一層屋蓋下の隅木の古材の発見せられた事の如きは、その最も著....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
、それより宝塔|長えに天に聳えて、西より瞻れば飛檐ある時素月を吐き、東より望めば
勾欄夕べに紅日を呑んで、百有余年の今になるまで、譚は活きて遺りける。....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
画的な効果の源なのであるが、そのことは、ちょうどこの時代から生れてくるのである。
勾欄のもとに青き瓶の大きなる据ゑて、桜のいみじく面白き枝の五尺ばかりなるをいと多....