» 匂い

「匂い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

匂いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
になったが、向うの、袖垣《そでがき》の外に植えた木犀《もくせい》は、まだその甘い匂いが衰えない。そこへ例の鳶《とび》の声がはるかな青空の向うから、時々笛を吹くよ....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
いまだ》に珊瑚礁《さんごしょう》の潮《しお》けむりや、白檀山《びゃくだんやま》の匂いがしみているようです。 弥三右衛門は長い御祈りを終ると、静かに老女へこう云....
煙管」より 著者:芥川竜之介
て、鷹揚《おうよう》に口に啣《くわ》えながら、長崎煙草《ながさきたばこ》か何かの匂いの高い煙りを、必ず悠々とくゆらせている。 勿論この得意な心もちは、煙管なり....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
『より悪い半ば』――即ち桜の花の匂《にお》いを肯定しなければなりません。つまり『匂いは正にある。が、畢竟それだけだ』と断案を下してしまうのであります。若し又万一....
或る女」より 著者:有島武郎
がらきわめて上品な芳芬《ほうふん》を静かに部屋の中にまき散らしていた。葉子はその匂い玉の下がっている壁ぎわの柱の下に、自分にあてがわれたきらびやかな縮緬《ちりめ....
星座」より 著者:有島武郎
るだけに、柿江がかつて触れてみなかった、皮膚の柔らかさと、滑らかさと、温かさと、匂いとをもって彼を有頂天にした女、……柿江はたんなる肉慾のいかに力強いかを感じは....
親子」より 著者:有島武郎
にぶら下げていた。短い日が存分西に廻って、彼の周囲には、荒くれた北海道の山の中の匂いだけがただよっていた。 監督を先頭に、父から彼、彼から小作人たちが一列にな....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
したる相違もございませぬが、ただあんなにも冴えた草木の色、あんなにも香ばしい土の匂いは、地上の何所にも見受けることはできませぬ。こればかりは実地に行って見るより....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
バイブルを繙いて見るがよい。必ずしも平均した出来栄でない。或部分には霊媒の個性の匂いがついて居る。或る部分は憑り方が不完全であった為めに、誤謬が混入して居る。或....
歯車」より 著者:芥川竜之介
。 「坐浴、――ベエトオヴェンもやはり坐浴をしていた。……」 坐浴に使う硫黄の匂いは忽ち僕の鼻を襲い出した。しかし勿論往来にはどこにも硫黄は見えなかった。僕は....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
も変らぬ恰好、新らしかった頃から知っている肱掛椅子の擦り切れたあと、自分の部屋の匂い(家というものには必ずその家独特の匂いがあるものだ)そうしたことが、毎晩、習....
良夜」より 著者:饗庭篁村
り立ち出で、観音へ参詣して吾妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売の西瓜日を視るの想あり。半ば渡....
寡婦」より 著者:秋田滋
いた。一たび森へ足を踏みいれて、雨のつぶてに打たれた大木のしたにいると、黴くさい匂いや、降った雨水、びッしょり濡れた草、湿った地面からあがって来る水分がからだを....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
うぶういっていた。ときおり、まだ乳ばなれしない小豚の群が飛びだしてきたが、大気の匂いを嗅ぐためのように見えた。雪のように白い鵞鳥は堂々たる艦隊をなして、近くの池....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
の桜餅を一籠膝にしていた。すると男女の客が二人僕等の顔を尻目にかけながら、「何か匂いますね」「うん、糞臭いな」などと話しはじめた。長命寺の桜餅を糞臭いとは――僕....