包める[語句情報] » 包める

「包める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

包めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
い男だと葉子は兼ねて思っていたからだ。しかし木部という事を先方からいい出すまでは包めるだけ倉地には事実を包んでみようと思って、ただにこやかに、 「こんな所でお目....
喝采」より 著者:太宰治
の裏庭に、かねて栽培のトマト、ことのほか赤く粒も大なるもの二十個あまり、風呂敷に包めるを、わが玄関の式台に、どさんと投げつけるが如くに置いて、風呂敷かえしたまえ....
薤露行」より 著者:夏目漱石
のあるか、白き下着のあるか、珊瑚《さんご》、瑪瑙《めのう》、水晶、真珠のあるか、包める中を照らさねば、中にあるものは鏡には写らず。写らねばシャロットの女の眸《ひ....
田舎教師」より 著者:田山花袋
もんだねえ」 「まア、放っておいてくれ、考えると苦しくなる」 胸にひそかに恋を包める青年の苦しさというような顔を郁治はして見せた。前にみずからも言ったように、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ョコンと尖っていなければ、頭と耳の高さが同じぐらいであろう。その幅もカシワモチが包めるぐらい広かったが、しかしウスッペラではなくて人目にふれずに見事に天寿を全う....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
大繁盛が訪ずれて来たのでございます。諸大名方へのお出入りも出来、内弟子外弟子ひっ包めると、およそ千人の門弟が瞬間に出来上ってしまいました。 「何と世の中は甘いも....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
を鉾立に立てて、それを心にして四辺に棒を取り回し枠の如くにしたるを、白布もて総て包めるものありて、何とも悟り得ず。打見たるところ譬えば糸を絡う用にすなる※子とい....
食道楽」より 著者:村井弦斎
場《いちじょう》の茶話《さわ》だと思っていましたが上等のアイスクリームは全く紙へ包めるものでしょうか」お登和嬢「オホホ紙へ包むどころでありません。焼《や》き鏝《....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
なりとしてこれを畜身糞嚢に比したる場合においてすらも、中に識神を宿して糞嚢に金を包めるに比し、はては自ら上行菩薩を以てまでも任じておられるのである。またその郷里....