化作[語句情報] »
化作
「化作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
化作の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
もその建物は燐《りん》に漬《つ》けてあったようにほの青白く光る。それはまったく風
化作用から来たある化学的の現象かもしれない。「白く塗られたる墓」という言葉が聖書....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
に未だ残っている色である。それ故に、色調のみについていえば、赤、黄などいわゆる異
化作用の色よりも、緑、青など同
化作用の色の方が「いき」であるといい得る。また、赤....
「筧の話」より 著者:梶井基次郎
かでのように、眺められた。また径の縁には赤土の露出が雨滴にたたかれて、ちょうど風
化作用に骨立った岩石そっくりの恰好になっているところがあった。その削り立った峰の....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
ジ》や、尖った峰《ピーク》となって、粗硬な形態を示している。それは重《おも》に風
化作用の力であるから、山は岩石の性質によって種々雑多な形容をしている。硬い岩石は....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
いくつも掘割がある。その橋や石垣、柳の下には隅田川から汐がさし引いている。この浄
化作用は、こうした深刻な意味の巷の産物をも、不断に引き受けているのである。 群れ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、角閃石、白榴石、霞石を含んでいない。これらは地球内部から来る熔岩からいわゆる分
化作用によって生ずるものである。 この分
化作用の起り得るためには多量な熔融塊の....
「黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
驚くべき堅牢《けんろう》さを持っていることなどから考えると、明らかになにかある鉱
化作用――たぶん塩化第二水銀の鉱
化作用――をほどこされているのであった。長さは三....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
かれ、砕かれ、そのあとに永い星霜《せいそう》が流れ、自然の力によってすさまじい風
化作用《ふうかさよう》が加わり、現在は昼間でもこの廃墟に立てば身ぶるいが出るとい....
「火薬船」より 著者:海野十三
点というのは、太陽の光線に会いますと、表面が白くなってまいります。つまり一種の風
化作用が促進されるというわけですナ」 「ああ、太陽光線による風
化作用か。そんなこ....
「科学論」より 著者:戸坂潤
ているが併し正当には知覚と呼ばれるべきものは、対象と主体との間の物質的な相互の変
化作用の心理的結果のことだが、事物をマスターし之を実際的に現実的に認識することは....
「帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
性の鋭い型の観覧者に取っては、彼等が場内にはいって後に作品から受取る表象の同化異
化作用に何らかの影響を及ぼさないものだろうか。こんな事を考えているとバーリントン....
「チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
、ましてや時代の違いからばかりではあるまい。何故ならそこに見られるものは単なる醇
化作用ではなく、いわば強い昇華作用が働いているからだ。これが影響の最も望ましい形....
「妖怪学」より 著者:井上円了
。 ┌物理的妖怪 妖怪┤ └心理的妖怪 物理的妖怪とは、有形的物質の変
化作用より生ずるものにして、心理的妖怪とは、無形的精神の変
化作用より生ずるものを....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
、鬼火、蜃気楼、その他越後の七不思議とか称するの類にして、物理的または化学的の変
化作用より生ずるものをいう。第二種の例を挙ぐるに、夢、癲狂、幽霊、催眠のごとき、....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
いから、東京のような森の街から大阪のような煙の街に来ると、これを使用しなければ酸
化作用不足で窒息してしまうのだ。……君たちはよくまアこんな悪い空気の中に住んでい....