化身[語句情報] »
化身
「化身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
化身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の悪い白癩《びゃくらい》になってしまったそうでございます。そこであの沙門は天狗の
化身《けしん》だなどと申す噂が、一層高くなったのでございましょう。が、天狗ならば....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
は、鶴《つる》の前《まえ》と云う上童《うえわらわ》があった。これがいかなる天魔の
化身《けしん》か、おれを捉《とら》えて離さぬのじゃ。おれの一生の不仕合わせは、皆....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の迷いであった。玉藻は悪魔じゃ。いつぞやの夢に見た天竺、唐土の魔女もやはり玉藻の
化身《けしん》に相違あるまい」 そう気がつくと、千枝太郎は急に身の毛がよだつほ....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
おれがいったんいかんといったらなんといってもいかんのだ。たといきさまが、観音様の
化身でも、寝ちゃならない、こら、行けというに」 三 「伯父《おじ》....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
彼等の床に近づく前に道徳知識の世界は影を隠してしまう。二人の男女は全く愛の本能の
化身となる。その時彼等は彼等の隣人を顧みない、彼等の生死を慮らない。二人は単に愛....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
って首が上へ出ると……野郎でこの面だから、その芸妓のような、凄く美しく、山の神の
化身のようには見えまいがね。落ち残った柿だと思って、窓の外から烏が突つかないとも....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が悲しい歌の声、わたしは云い知れない凄愴の感に打たれて、この蛇つかいの兄弟は蛇の
化身ではないかと思った。 満洲は雨季以外には雨が少ないと云われているが、わたし....
「金属人間」より 著者:海野十三
げをぴんと上にはねさせ、あごには三角形のあごひげをはやして、どうやら西洋の悪魔の
化身《けしん》のように見える。 手にはぴかぴか光る銀の棒を持って、二十世紀茶釜....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
、幽霊ではない。そうかといって、アーメンと、あがめたたえられているように、神様の
化身でもない。 沖島速夫――それが、この黄いろい幽霊の本名だった。 その名で....
「空襲警報」より 著者:海野十三
も驚いたのは、その飛行機の形だ。まるで蝙蝠を引きのばしたような、見るからに悪魔の
化身のような姿! 長いこと飛行機は見てくらしたが、こんな飛行機を見たのは、後にも....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
全体|具っているのは、何でも非常な別嬪に違いない。何骨とか言って、仏家では菩薩の
化身とさえしてある。……第一膝を折った身躾の可い処を見ろッて、さんざん効能を言っ....
「作画について」より 著者:上村松園
勢い熱情となり立派な仕事を成し遂げるのですが、ひとつあやまてば、人をのろう怨霊の
化身となる――女の一念もゆき方によっては非常によい結果と、その反対の悪い結果を来....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
希求は強くなった。それだけ不満は増した。お互の無情が余計に眼に付いた。無情許りの
化身のように見えた。やがて嘆きと怒りが二人の腹の中に夜昼渦巻くようになった。どう....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
玉に飜ると、溢れた襦袢の緋桜の、細な鱗のごとく流れるのが、さながら、凄艶な白蛇の
化身の、血に剥がれてのた打つ状して、ほとんど無意識に両手を拡げた、私の袖へ、うつ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
だと、一里塚で消えちまいます、五月の陽炎を乗って行きます。 お婆さんが道祖神の
化身なら、この子供には、こんがら童子の憑移ったように、路も馬も渉取り、正午頃には....