北伐[語句情報] »
北伐
「北伐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北伐の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
軸列と、浸点と、乾燥室は幹太郎の受持になっていた。 「あんな奴を放って置いちゃ、
北伐軍でもやって来た日にゃ、手がつけられなくなっちまうんだ!」 小山は傷つけら....
「運命」より 著者:幸田露伴
に下さしむ。 帝黄子澄の言を用い、長興侯耿炳文を大将軍とし、李堅、寧忠を副えて
北伐せしめ、又|安陸侯呉傑、江陰侯呉高、都督都指揮盛庸、潘忠、楊松、顧成、徐凱、....
「李陵」より 著者:中島敦
説《かんせつ》は歩三万をもって五原《ごげん》を、それぞれ進発する。近来にない大|
北伐《ほくばつ》である。単于《ぜんう》はこの報に接するや、ただちに婦女、老幼、畜....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
治が中国労働者によって行われはじめた。その新聞記事を、伸子は目をみはってよんだ。
北伐軍が南京で日本の陸戦隊と衝突し、漢口でも同じようなことがおこった。間もなく蒋....
「三国志」より 著者:吉川英治
を云ってみたまえ」 「まだ自分が隆中に閑居していた頃のことですが――当時、曹軍の
北伐にあたって、戦乱の地から移ってきた知人のはなしに、曹操は河北の平定後、※河の....
「三国志」より 著者:吉川英治
を書いていた。後に有名な前出師の表は実にこのときに成ったものである。 彼は今や
北伐の断行を固く決意したもののようである。一句一章、心血をそそいで書いた。華文彩....
「三国志」より 著者:吉川英治
応疲れる。孔明は、※陽に着くと、 「ここには、亡き馬超の墳がある。いまわが蜀軍の
北伐に遭うて、地下白骨の自己を嘆じ、なつかしくも思っているだろう。祭を営んでやる....
「三国志」より 著者:吉川英治
したにかかわらず、彼は毛頭そんな野心は抱かなかった。 だから晩年、年を次いでの
北伐遠征には、ずいぶん孔明に従って行った将士が、他山の屍となって帰らなかったが、....