北側[語句情報] »
北側
「北側〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北側の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
行脚《あんぎゃ》のときにどこかで受けたものであろうとばかり考えていた。 彼は、
北側の壁にかけてある鏡の前に進み寄った。 「あ! ……」 彼は自分の顔を、幽鬼....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
とその前の広場とが、滑かな陽春の空気に柔らめられて、夢のように見渡された。寺院の
北側をロッカ・マジョーレの方に登る阪を、一つの集団となってよろけながら、十五、六....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
。この金字塔は、緯度三〇度に甚だ近く、ただ二キロメートルだけ南に外れている。その
北側の真ん中に入口があって、そこから長い、狭い、水平線に対して三〇度傾斜した通路....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
よさん省さん、さあさあ蛇王様へ詣ってきましょう」 三人はばたばた外へ出る。池の
北側の小路を渚について七、八町|廻れば養安寺村である。追いつ追われつ、草花を採っ....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
ないところで、ヘイ。晴れてればよう見えますがヘイ」 舟のゆくはるかのさき湖水の
北側に二、三軒の家が見えてきた。霧がほとんど山のすそまでおりてきて、わずかにつつ....
「蠅男」より 著者:海野十三
見あたらない。 日頃冷静を誇る帆村もすこし焦れてきた。 彼はその部屋を出て、
北側にある洋間の扉を開いて躍りこんだ。しかしそこにも卓子や肘掛椅子が静かに並んで....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
がともった。その窓に慌だしげな人影がうつる。云い忘れたが岳陰荘は二階建の洋館で、
北側に門を構え、階下は五室、二階は東南二室からなり、その二室にはそれぞれ東と南を....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
いそうな古いウィスキーやコニャックが、林のように並んでいた。 そのとき、広間の
北側の扉が、さっと左右に開いて、金ぴかの将軍が十二人と、それから肘のぬけそうな黒....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
かに誰も知らない抜け道があるのでなかろうかという気がした道夫は、いきなり研究室の
北側の窓のところへかけよって外を見た。そこは庭園になっているのであるが、 「あっ....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
いるとおり、この北赤道海流というやつは、太平洋においては、だいたいわが南洋諸島の
北側にそって東から西へ流れている潮の流だ。それはやがて、フィリッピン群島にあたっ....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
ように馳け出していった。が、次の瞬間もう二人の姿は、道路と共に緩やかな弧を描いて
北側へカーブしている、秋森家の長い石塀の蔭に隠れて、そのまま見えなくなってしまっ....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
つ見ても腐れ切った草屋根のところどころ雨漏りのする個所へ煤けきった板など載せて、
北側の荒壁は崩れるままにまかせてあるのだったが、その廃屋同様のM公の家が、どうし....
「迷信解」より 著者:井上円了
ジナイに擂鉢をかぶりて、その上に灸を点ずれば治すといい、また一法には、京橋の欄干
北側の中央なるギボウシを荒縄をもってくくり、頭痛の願掛けをなさば、その験あること....
「明治懐顧」より 著者:上村松園
うのが、毎月十五日円山の牡丹畑で開かれました。その頃の円山公園は、祇園神社のすぐ
北側が鬱蒼とした森で、小径がついていて、あの名高い橡の近くに牡丹畑があり、そこに....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
終ったところへ、彼はまた一つの訴えを聞いた。 丸ノ内のある大きなビルディングの
北側に、乗り棄てられた一台の自動車があった。そこには某銀行の出入口がある。掃除を....