北斗星[語句情報] » 北斗星

「北斗星〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

北斗星の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海底大陸」より 著者:海野十三
路計がくるってしまって、どの地点にいるのだかわからないのだ。やがて夜にでもなって北斗星が出てくれば、六分儀でもって測定できるだろうがネ」 「そいつはよわったなァ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
をくだすことを勧めて、皇帝もそれにしたがった。その晩に、太史がまた奏上した。 「北斗星が今夜は一つ現われました」 それから毎晩一つずつの星が殖えて、七日の後に....
北斗と南斗星」より 著者:田中貢太郎
ていた。 「そうか、それで大丈夫だ、あの南側にいたのが、南斗星で、北側にいたのが北斗星だ、南斗星は生をつかさどり、北斗星は死をつかさどるのだ」 少年の父が礼をしようとしたが旅人は受けなかった。....
鼻の表現」より 著者:夢野久作
鼻に帰依して財宝身命を捧げました。 吾れに従う人々の安息の地を求むべく、燦たる北斗星の光を心あてに、沙漠をうれいさまようた鼻がありました。 精神的にも物質的....
天守物語」より 著者:泉鏡花
す。) 図書 いや、お手ずからは恐多い。私が。 夫人 いえいえ、この燈は、明星、北斗星、竜の燈、玉の光もおなじこと、お前の手では、蝋燭には点きません。 図書 は....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ずつ確実に伸びて行くのだろう。 さてわが親愛なる三木清氏は、わが思想界に於て、北斗星のように輝かないにしても、明星のように光っている。この自由主義者は他の自由....
青草」より 著者:十一谷義三郎
た。 「見える?」 「なあに?」 「星さ。」 「あんなに光ってる。」 「闇いね。北斗星はどこ?」 彼女は手を挙げた。兄は黒眼鏡のかかった顔をひたりとそれに寄せ....
恩人」より 著者:豊島与志雄
をもたせて空を仰いだ。障壁がとれて直接に叔父の心と見合せたような気がした。そして北斗星の尾を延長してその線に当る星々を一つ一つ見つめながら、大空に一直線の視線を....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
にお》いがしてきた。空気はよどんでいた。天の川が流れていた。一本の煙筒の真上に、北斗星が傾いていた。青白い空に星が菊のように花を開いていた。教区の会堂で十一時が....
四十八人目」より 著者:森田草平
う? それよりも、今はもう何剋だろう?」 彼は橋の上に立ち停ったまま、頭の上の北斗星を見遣った。 「そうだ、丑の上刻! それまでに宿へ帰らなければ、もう間に合....
巷談師」より 著者:坂口安吾
は、よろず勝負ごとを見物して、観戦記をかく商売である。これに似たのに、覆面子とか北斗星とかノレンの古い老練家がいるが、彼らは私とちがって、ダテや酔狂(ヤジウマ根....
北斗帖」より 著者:違星北斗
う 「今頃は北斗は何処に居るだろう」 噂して居る人もあろうに 灰色の空にかくれた北斗星 北は何れと人は迷わん 行商がやたらにいやな今日の俺 金がない事が気にはな....
三国志」より 著者:吉川英治
。 「青年。わしの指をご覧。わしの指さすほうをご覧。――ここの疎林から西北だよ。北斗星がかがやいておる。それを的にどこまでも逃げてゆくがよい。南も東も蓮池の畔も....
三国志」より 著者:吉川英治
県衙の屋根にきて、四十余声啼いて西へ翔け去ったという。 また、妊娠中に夫人が、北斗星を呑んだ夢を見たというので、幼名を「阿斗」とつけ、すなわち劉禅阿斗と称した....
三国志」より 著者:吉川英治
、唇に、水をうけると、また醒めたかのごとく、眼をみひらいて、宵闇の病床から見える北斗星のひとつを指さして、 「あれ、あの煌々とみゆる将星が、予の宿星である。いま....