北村[語句情報] »
北村
「北村〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北村の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葱」より 著者:芥川竜之介
くなっているのは、ラファエルのマドンナか何からしい。と思うとその元禄女の上には、
北村四海《きたむらしかい》君の彫刻の女が御隣に控えたベエトオフェンへ滴《したた》....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
ウを見た。宝塚の可愛いいレヴィウから、カジノ・フォリー、プペ・ダンサントと進み、
北村富子一座などというエロ・ダンスへ移り、アパッシュ・ダンスを観た。C子が僕と踊....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は、やっぱり降伏文書調印の報道であろうと思い、聞かず。昼の報道より聞き始む。 ◯
北村小松君来宅。 ◯夜の報道にて、スターリンの対日終戦祝賀の演説が伝えられる。前....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
の土蔵が立っているからで、それを見せようとしたのであった。 案内役は勘定奉行、
北村彦右衛門と云って五十歳、思慮に富んだ武士であった。 こうして一之蔵へ差しか....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
が小小姓まで駈出させることは無かったろう。此の戦は瞬間に攻落すことを欲したから、
北村、名古屋の輩までに力を出させたのである。それは兎もあれ角もあれ、敵も一生懸命....
「幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
してくれた前田さんに、音楽は、徳永さんにしてほしい。それから、演出は、くるみ座の
北村さんが、してくれるなら、ぜひしてほしいのだ。私がするつもりだった。彼は、おそ....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
一 「元禄の政は延喜に勝れり」と、
北村季吟は書いているが、いかにも表面から見る時は、文物典章燦然と輝き、まさに文化....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
まだ不思議とも思わずにいられた。彼はただ詩人という呼声に酔わされていたのである。
北村透谷の『蓬莱曲』がその頃出た新刊書の一つである仮表装の素朴な本であることはす....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
遇による、オリジナル・ストーリーの欠乏ということも一応問題にしなければなるまい。
北村小松、如月敏、山上伊太郎というような人たちはいずれも過去においては代表的な映....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
い新体詩史をどんなに激賞しても、中西梅花・宮崎湖処子を尊敬させはしないのである。
北村透谷に於てすら殆、無思想を感じるのは、思想的内容を積む事の出来ない近代語を並....
「小山内薫先生劇場葬公文」より 著者:久保栄
終の夜、築地小劇場員中、小山内先生の指名せられた第一諮問委員、土方、青山、友田、
北村、第二諮問委員、汐見、東山、和田、水品、久保、土方(梅)および経営主任千早、....
「二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
て渠らは大いなる幸福者である。 明治の文人中、国木田独歩君の生涯は面白かった。
北村透谷君の一生もまた極めて興味がある。が、二葉亭の一生はこれらの二君に比べると....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。で、いよいよ出立するには金が要ります。私の貯金が百円余、外に大阪の渡辺、松本、
北村、春川、堺の肥下、伊藤、山中等の諸氏が骨を折って餞別にくれられた金が五百三十....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
るなり。 ○四月、歌舞伎座にて、市川高麗蔵が初めて歌劇「露営の夢」を上演。作譜は
北村季晴。 ○九月、日露戦争の講和条件不満のために、市内各所に焼撃ち騒動勃発し、....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
下の公器たる解散権を自己政党の内紛鎮圧に利用せんとするものであり、われら、これは
北村君がいうがごとく一種のクーデターであると断言するものであります。さきに、政府....