北海[語句情報] » 北海

「北海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

北海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
少し跛脚《ちんば》をひきながら三、四間も離れてその跡からとぼとぼとついて行った。北海道の冬は空まで逼《せま》っていた。蝦夷富士《えぞふじ》といわれるマッカリヌプ....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
家中に拡《ひろ》がったのは今から思うと七年前の事だ。それは吹雪《ふぶき》も吹雪、北海道ですら、滅多《めった》にはないひどい吹雪の日だった。市街を離れた川沿いの一....
小作人への告別」より 著者:有島武郎
熊笹《くまざさ》と雑草の生い茂った密林でした。それが私の父がこの土地の貸し下げを北海道庁から受けた当時のこの辺のありさまだったのです。食料品はもとよりすべての物....
星座」より 著者:有島武郎
呼んだのが園に対して気がひけた。吉田というのは、まだ若くって頭のいい人だったが、北海道というような処に赴任《ふにん》させられたのが不満であるらしく、ややともする....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
の大部分に向って試みたかを。また見よ、北の方なる蝦夷《えぞ》の島辺、すなわちこの北海道が、いかにいくたの風雲児を内地から吸収して、今日あるに到ったかを。 我が....
弓町より」より 著者:石川啄木
かり、ただ寒い処であった。時は一月末、雪と氷に埋もれて、川さえおおかた姿を隠した北海道を西から東に横断して、着てみると、華氏《かし》零下二十―三十度という空気も....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
夜の闇に変わって行こうとしていた。午後になったと思うまもなく、どんどん暮れかかる北海道の冬を知らないものには、日がいち早く蝕まれるこの気味悪いさびしさは想像がつ....
親子」より 著者:有島武郎
と背負い繩とを腰にぶら下げていた。短い日が存分西に廻って、彼の周囲には、荒くれた北海道の山の中の匂いだけがただよっていた。 監督を先頭に、父から彼、彼から小作....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
。さればと言って敵の背後に迂回しようとすると、戦線は兵力の増加によってスイスから北海までのびているので迂回することもできない。突破もできなければ迂回もできない。....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
。その内に鉄冠子は、白い鬢の毛を風に吹かせて、高らかに歌を唱い出しました。 朝に北海に遊び、暮には蒼梧。 袖裏の青蛇、胆気粗なり。 三たび岳陽に入れども、人|識....
一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
。特待生だよ。 A 許してくれ。おれは何よりもその特待生が嫌いなんだ。何日だっけ北海道へ行く時青森から船に乗ったら、船の事務長が知ってる奴だったものだから、三等....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
のであった―― 「この松の事だろうか……」 ――金石の湊、宮の腰の浜へ上って、北海の鮹と烏賊と蛤が、開帳まいりに、ここへ出て来たという、滑稽な昔話がある―― ....
北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
私は前後約十二年北海道で過した。しかも私の生活としては一番大事と思われる時期を、最初の時は十九か....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
の国に帰すことはやむを得ぬとするも、南樺太、千島の領土権を失い、歯舞、色丹島は、北海道の行政区にあるにもかかわらず、ソビエトの占拠するところとなり、奄美大島、沖....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
軍は敵をライン河に圧して両軍ライン河畔で相対峙し、僅か二三十万の軍がアルサスから北海に至る全地域に分散して土地の領有を争うたのであった。 ナポレオンはその天才....