北畠親房[語句情報] » 北畠親房

「北畠親房〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

北畠親房の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
ない貴族の通性であろう。彼等はしばしば厳然たる存在である武家を無視しようとした。北畠親房は『神皇正統記』に於て、武家の恩賞を論じて「天の功を盗みて、おのが功と思....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
先生は七輪の火をふいたので火の粉がぱちぱちと散った。 「――雅家、北畠と号す――北畠親房その子|顕家、顕信、顕能の三子と共に南朝無二の忠臣、楠公父子と比肩すべき....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ましょうか。 神代ながらのこうごうしさに打たれる、伊勢の神域。 ある学者が、北畠親房の神皇正統記という、日本精神をあきらかにした昔の歴史の本を評しまして、こ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
好んでお出かけなさるよりも、ここに止まりなさりませ。私ことは土地の豪族で、先祖は北畠親房で、名家の末にござります。家の子郎党も多少はあり、家の生活も不自由はせず....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
。小田村の路傍、「これより南三町小田城趾」としるせる木標の立てるを見る。これ当年北畠親房が一時たてこもりたる処也。然るに城主小田治久は勢を見て北朝に附しぬ。瓜の....
埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
、相当に広く流布して、一般に武士の間で読まれたもののように思われるが、その内容は北畠親房などと同じような正直が何よりも大切であることを教えている。全然王朝の理想....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
公卿自ら衝に当られ、軍も督率されねばならなかった。尊良親王・宗良親王・懐良親王・北畠親房・北畠|顕家みなそうであった。だから京都の第宅に遊園を愉しむ生活に比べれ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、つねづね侍き申しあげ、また政務をみそなわす記録所には、吉田定房、万里小路宣房、北畠親房の三卿を登用召され、世間ではそれを“三|房ノ智”と申したりしておりますそ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
のお乳のひとの父であり、天皇の御信任はもちろんのこと、いわゆる“重臣の三|房”(北畠親房、万里小路宣房、吉田定房)と呼ばれている一人である。 「御密書とは?」 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
い。 はるか吉野にある大塔ノ宮や、正成の手にかくれている四条隆資や、居所不明の北畠親房などから、播磨の大山、伯耆の大山の二つを通して“お味方”をすすめてきた。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、なおさしあたって、楠木正成、名和長年、足利高氏、新田義貞、赤松円心、千種忠顕、北畠親房、等々、あまたな公卿武士らの殊勲者にたいしては、それの論功行賞も、目前の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
に送り当今の複雑怪奇な時局を知れといってもムリである。かたがた年も若く、それに父北畠親房卿ときては、地位、学問、階級などに左右される意識が濃く、気位がたかい。ま....
私本太平記」より 著者:吉川英治
面などの、けわしいうごきは、直義もつい昨夜知ったばかりですから」 「……?」 「北畠親房は、吉野で何かを策しており、四条|隆資は、しきりと、和泉河内の残兵をかり....
私本太平記」より 著者:吉川英治
はなかろうか。 いずれにせよ、これらの手順だの吉野大衆との交渉は、あらかじめ、北畠親房や四条|隆資らが、運びをつけていたもので、さらにここから、高野へお遷りの....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
拾ってみても。 足利高氏(二十歳)新田義貞(二十四、五)楠木正成(二十八、九)北畠親房(三十二)日野資朝(二十九)日野蔵人俊基(二十六、七)護良親王(十七)―....