北見[語句情報] »
北見
「北見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第五氷河期」より 著者:海野十三
氷河狂の老博士 「氷河狂」といえば、誰も知らない者はない
北見徹太郎博士は、ついに警視庁へ出頭を命ぜられた。 老博士は、銀髪銀髯の中から....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
置いたのかネ。何故痣蟹に知らせて、利用させたのだ」 「わたくし痣蟹と称ぶミスター
北見仙斎を信用していました。あの人、わたくし故国ギリシアから信用ある紹介状もって....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
釧路、創業当時の草舎も其の川向にあって、今四男又一君が住んで居る。駅逓の前は直ぐ
北見街道、其向うは草叢を拓いて牛馬舎一棟、人の住む矮い草舎が一棟。道側に大きなヤ....
「惨事のあと」より 著者:素木しづ
した大工の万吉は、こうした所謂流れ職人の少し気のきいた男であった。 彼は以前、
北見のある海岸に、自分とおなじ内地のものが、一寸した漁業をやっているのをたよって....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
来れり。此れ我牧塲に向うて道路新設たるを以て、喜んで諾す。 此際土方人夫は逃げて
北見に走る者多く続いて来り、予が一名にて留守するに当りても来り強て喰物を乞わるる....
「監獄部屋」より 著者:羽志主水
でん》された状況《ありさま》を幾層倍にして、今は大正の聖代に、茲《ここ》北海道は
北見《きたみ》の一角×××川の上流に水力電気の土木工事場とは表向《おもてむき》、....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
その末一段高まりて戸村牛岳となる。その奥右に十勝岳あり、左に石狩岳あり。北は天塩
北見界の峻峰群起して我れと高さを競わんとす。気澄まば、旭川も見ゆべく、北海道の東....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に従事し、魚類を乾燥して輸出す。ゆえに、街上の魚臭鼻をつききたる。わが北海道天塩
北見辺りの港内にあるがごとき思いをなす。市街は海と山との間四、五町にわたりて軒を....
「望郷」より 著者:服部之総
に反し、いまは管区のさらに上級司令部が札幌にあり、その他ルモイ、チトセ、エニワ、
北見、ビホロ、オビヒロと全道にわたって諸部隊が撒布されているのである。保安隊は内....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
いると、そこへまた思いがけなく森山君が寄って来て、やアやアというわけさ。森山君も
北見からかえるところで、同じ汽車に乗っている事がわかった。実に奇遇だった。市岡は....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
来る.ところが,「ハンペー」では何のことか分らないので諦めて行ってしまう.これは
北見国|美幌部落で使う山ことばだが,胆振国|穂別部落では「カッチー」ということば....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
(七)オぽ※ナル 〔O-po'kna-ru〕(そこから・下方へ行く・道)。――
北見国|網走地方で。 (八)ぽールチャ※ 〔Po'ru-char〕(洞窟の・口)....
「学問ある蛙の話」より 著者:知里真志保
郡 ホロカレウケ(逆流ノ曲リ川) ※天塩国上川郡 ホロカナヨロ(却流ノ谷川) ※
北見国紋別郡 ホルカモペッ(逆流ノ静川) これらのホロカを永田氏は一つの例外も....
「性に関するアイヌの習俗」より 著者:河野広道
山中で猛熊に出会った際にオパルパしながら唱える呪文は記録されている(後出)。尚、
北見の美幌では、悪口に「オソロ・サンケ・フスー・フスー」というのがあって、土地の....
「アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
ったと云います。つまり熊を取る時と同じような気持ちだったと見られるのであります。
北見の美幌では、この“きのこ”を見つけると、熊を取った時のように、男は「フォー、....