北陸[語句情報] »
北陸
「北陸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
北陸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
か》えがなくば御僧《おんそう》とご一所《いっしょ》に。
快く頷《うなず》いて、
北陸地方を行脚《あんぎゃ》の節はいつでも杖《つえ》を休める香取屋《かとりや》とい....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
自由を想う。自在を欲する。気ままを望む。ともすれば、誓を忘れて、狭き池の水をして
北陸七道に漲らそうとする。我が自由のためには、世の人畜の生命など、ものの数ともす....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の山岳は重畳として、湖を包み、海に沿い、橋と、坂と、辻の柳、甍の浪の町を抱いた、
北陸の都である。 一年、激しい旱魃のあった真夏の事。 ……と言うとたちまち、....
「古狢」より 著者:泉鏡花
にニコリと笑って申されたを、通りがかった当藩三百石、究竟の勇士が、そのまま中仙道
北陸道を負い通いて帰国した、と言伝えて、その負さりたもうた腹部の中窪みな、御丈、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
女房の名の、おときをちょっと訛ったので。――勿論亭主の好みである。 つい近頃、
北陸の城下町から稼ぎに出て来た。商売往来の中でも、横町へそれた貸本屋だが、亭主が....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
んともなさずして、いとも静に、冷かに、着物の袖も動かさざりき。 諸君、他日もし
北陸に旅行して、ついでありて金沢を過りたまわん時、好事の方々心あらば、通りがかり....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ら、ちょっと申上げておくのであります。 さてこれは小宮山良介という学生が、一夏
北陸道を漫遊しました時、越中の国の小川という温泉から湯女の魂を託って、遥々東京ま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
底がそこらまで続いているんだって、何でもないよ。」 神通は富山市の北端を流るる
北陸七大川の随一なるものである。立山の地獄谷はまた世に響いたもので、ここにその恐....
「指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
とう思い切って九月の十七日にここを発つことにしました。飛騨から東京へのぼるには、
北陸線か、東海道線か、二つにひとつです。僕は東海道線を取ることにして、元来た道を....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
は鎌倉でも五山の一つという名高い寺のお住持で、京登りをした帰り路に、山越えをして
北陸道を下らるる途中であったのです。お師匠さま――わたしはそのあくる日からお弟子....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
品(三等賞) 同 三十六年 「姉妹三人」第五回内国勧業博出品(二等賞)「春の粧」
北陸絵画共進会出品(銅牌) 同 三十七年 「遊女亀遊」新古美術品展出品(四等賞)....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
、総、常、野、武、信の諸州にも伝播し、当年に至りては奥州に漸入するを見る。ひとり
北陸地方に、いまだその流行するを聞かざるなり。これによりてこれを推すに、このこと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るを見るのみ。 十八日、晴雨不定。たちまちにして雨、たちまちにして晴る。わが国
北陸道の晩秋の気候に似たり。しかして勁風終日やまず。寒暖は五十度なるも、風強きた....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たときは、為冬は親王を奉じて討伐に向ったが、箱根竹下で戦歿し、親王は義貞が奉じて
北陸に経略したが、前の年|金崎城の露と消えておられる。為世の世を去る年には、その....
「四つの都」より 著者:織田作之助
車が停った」 窓をあける。 駅員の声(マイクを通して)「米原。米原。五分間停車、
北陸線乗換え、敦賀、直江津、新潟方面行の方は右の階段を登って、三番線の列車にお乗....