匹田[語句情報] » 匹田

「匹田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

匹田の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
、伝法《でんぽう》な棒縞《ぼうじま》の身幅《みはば》の狭い着物に、黒繻子と水色|匹田《ひった》の昼夜帯《ちゅうやおび》をしめて、どてらを引っかけていたばかりでな....
丹下左膳」より 著者:林不忘
わたくしをさらい出して、どうなさろうというのでございます」 必死にもがく萩乃、匹田《ひった》の帯あげがほどけかかって、島田のほつれが夜風になびき、しどけない美....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
と、帯や、下じめを解いて、着物をぬいで、丸めて投げると、下には、目のさめるような匹田《ひった》ぞめの長じゅばん――そのまま、 「お寝間のはしを汚しますッてさ。ほ....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
さらりと粗《あら》っぽい感じがする。羽二重や、絖《ぬめ》や、芦手《あしで》模様や匹田鹿《ひったが》の子《こ》の手ざわりではなく、ゴリゴリする浜ちりめん、透綾《す....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ほとんど親類づき合いになっている。その都度秘蔵娘のお桂さんの結綿島田に、緋鹿子、匹田、絞の切、色の白い細面、目に張のある、眉の優しい、純下町風俗のを、山が育てた....
芽生」より 著者:宮本百合子
浅草に行って その晩私は水色の様な麻の葉の銘仙に鶯茶の市松の羽織を着て匹田の赤い帯をしめて、髪はいつもの様に中央から二つに分けて耳んところでリボンをか....
夏の町」より 著者:永井荷風
ず、わが空想のその乙女《おとめ》は襟附《えりつき》の黄八丈《きはちじょう》に赤い匹田絞《ひったしぼり》の帯を締めているのであった。 順序なく筆の行くがままに、....