区画[語句情報] » 区画

「区画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

区画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
た、艶々《つやつや》と黝《くろ》ずんで光っているのだった。眼の前には、二本の柱で区画された一段高い内陣があって、見ていると、その闇が、しだいにせり上がって行くか....
蠅男」より 著者:海野十三
に熟睡していたグレート大阪が、ある寒い冬の朝を迎えて間もないころ、突如として或る区画に住む市民たちの鼻を刺戟した淡い厭な臭気こそ、この恐ろしい「蠅男」事件の発端....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
震災以前もここらは随分混雑しているところであったが、その以後は更に混雑して来た。区画整理が成就した暁には、町の形が又もや変ることであろう。 市内も開ける、郊外....
近時政論考」より 著者:陸羯南
ろは実にリベラール派とデモクラシック派との差違に均しからん。これ二論派の明白なる区画にしてかの帝政論派との関係もまた実にここにあり。 〔備考〕個人自由とは近来わ....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
ようにしたらいいでしょう」 正吉は、意見をのべた。気密扉というのは艇内が小さな区画《くかく》に分かれていて、その境《さかい》のところに、下りるようになっている....
海底都市」より 著者:海野十三
が立ったところで、それを横につらねて、堅固《けんご》な壁が出来ます。そうして一|区画《くかく》ずつ出来上ると、こんどは排水《はいすい》作業をやります。壁の下部に....
死者の書」より 著者:折口信夫
大路も、ここまで来ると、縦横に通る地割りの太い路筋ばかりが、白々として居て、どの区画にも区画にも、家は建って居ない。去年の草の立ち枯れたのと、今年生えて稍茎を立....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
相談はせぬことに覚悟をきめました。 で、私として真先きに工夫したことは一|日の区画を附けることでございました、本来からいえばこちらの世界に昼夜の区別はないので....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
方此方と駆け廻る。それを少し離れた処で柄の付いた八角形の眼鏡の、凸レンズが七個に区画されたので覗くと、七人のそうした姿の男が縦横に馳せ廻るように見えて、子供心に....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
と、そこには、クルップ式の潜望鏡と潜水操舵器があって、右手が機関室、左手は二つの区画に分れていて、手前のは、以前士官室だった底を硝子張りにした観覧室、またその奥....
」より 著者:岡本綺堂
も深く気にも留めずにいたのであるが、その届け主は今に至るまでわからない。焼け跡の区画整理は片付いて邦原君一家は旧宅地へ立ち戻って来たので、知人や出入りの者などに....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
って参ります。もし、偶然と必然なるものが異なるものであるならば、その間に判然たる区画があるべきはずである。しかるに、その区別が一定しない以上は、同一物の上に二個....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、広東全市の風と月の鑑賞の権利を一人占めにした思いである。広州の路は碁盤のように区画されて家が立ちならび、珠江には木の葉を散らしたように小舟がひらひらと行きかう....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
国にあるのみではありません。昔の京の大学寮の古図を見ますと、その敷地の西北隅に一区画をなして、「余戸」と書いてあります。思うにこれは掃除その他雑役に従事するもの....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
、「韻林云、坊ハ区也。苑師云、坊ハ区院也」とあって、坊はなお院というと同じく、一区画をなしている場所の称である。春坊・教坊・内坊・酒坊・茗坊など、その用例ははな....