医家[語句情報] » 医家

「医家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

医家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
中にある」と云う言葉は決して等閑に生まれたものではない。 教授 若し医家の用語を借りれば、苟《いやし》くも文芸を講ずるには臨床的でなければならぬ筈《....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
。 玄白の志は、ターヘルアナトミアを一日も早く翻訳して、治療の実用に立て、世の医家の発明の種にすることだった。彼は、心のうちで思っていた。漢学が日本へ伝来して....
文字禍」より 著者:中島敦
欺《あざむ》き、病を大王から己《おのれ》の身に転じようというのである。この古来の医家の常法に対して、青年の一部には、不信の眼を向ける者がある。これは明らかに不合....
婦系図」より 著者:泉鏡花
推してそういう場所へ出て、気配り心扱いをするのは、甚だ予後のために宜しからず、と医家だけに深く注意した処から、自分で進んだ次第ではなく、道子が出席することになっ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
歌われたと云われもしている。下風という言葉は余り聞かぬ言葉で、医語かとも思うが、医家で風というのは其義が甚だ多くて、頭風といえば頭痛、驚風といえば神経疾患、中風....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
見るもの聞くものに対する軽率なる判断と罵倒《ばとう》――学者のことをいえば学者、医家のことをいえば医家、餅屋のことをいえば餅屋――酒屋のことをお手前物のように、....
さまよえるユダヤ人の手記より」より 著者:寺田寅彦
い飲料であった。要するにそれは一種の甘い水薬であったのである。もっともI君の家は医家であったので、炎天の長途を歩いて来たわれわれ子供たちのために暑気払いの清涼剤....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
夙くから病気療養に対するその効用を認めて海水温浴を主唱し、少しは世に知られていた医家があった。西岡である。西岡は不幸にして志も達せずに歿したが生前の主張が一つの....
戯作者」より 著者:国枝史郎
れでは食って行けない。止むを得ず戸田侯の徒士となったり旗本邸を廻り歩いたり、突然医家を志し幕府の典医|山本宗英の薬籠持ちとなって見たり、そうかと思うと儒者を志願....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
の子|大助と同年の若武者。但し大阪城内に召抱えられるまでは、叔父|真家桂斎という医家の許に同居していたので、草根木皮の調合に一通り心得が有るところから、籠城中は....
妖怪学」より 著者:井上円了
癒ゆるものなり。余は、これを信仰療法とも心理療法ともいう。また、その療法の偶然、医家療法の道理に合するものあり、また、物理の規則にかなうものあり。例えば、田虫に....
迷信解」より 著者:井上円了
ある程度までのことにして、大体の治療はもとより医薬、医術をまたねばならぬ。ただ、医家の治療法の一参考となるに過ぎぬ。しかるに、諸病がいずれも御札、マジナイにより....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
がごときは、いくぶんの干渉ありといわざるべからず。各市街につきて検するに、寺院と医家と酒舗の比較的多きを見る。百戸に満たぬ小駅に四個のチャーチあり、各市に医家軒....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
が初めて施した療法に、自家血液刺激療法がある。これは速やかに、ひろく伝えられ、各医家で追試をしてもらった。私たちは特別に効力があったと思っているが、追試医家諸賢....
」より 著者:中谷宇吉郎
シ一切ノ瘡毒《そうどく》ヲ療ス ソノ他諸病ニ於テ必《かならず》須《ま》ツ所ニシテ医家欠クベカラズ 第五 遍地ニ罨覆《あんぷく》シテ寒ノ土中ニ侵透スルヲ防拒ス 地....