十両[語句情報] » 十両

「十両〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

十両の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
《した》へ立ったあとで、浮橋は花魁がこの年の暮れに手詰まりの訳を話した。それも五十両ばかりあればいいのだが、さてその工面《くめん》が付かないのは情けないと言った....
婦系図」より 著者:泉鏡花
う気は出なくなる。 「でげすがな、これから切通しの坂を一ツお下りになりゃ、五両と十両は飛ぶんでげしょう。そこでもって、へへへ、相性は聞きたし年紀は秘したしなんて....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
くなったと見えて、結局渋々ながらその猴を呉に譲ることになった。呉は謝礼として白金十両を贈った。 貴公子は帰るときに猴にむかって、なにか蛮語で言い聞かせて立ち去....
」より 著者:海野十三
れる俺と俺が違わあ……どうだ、話は穏かにつけよう。あの青二才から捲き上げた金を五十両ほど黙って俺に貸せッ」 松吉は、顔一杯を顰めて、グニャリとした手をブランブ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ね、市中もこの通りまた別して賑いまさ。 心斎橋筋の大丸なんかでは、景物の福引に十両十両という品ものを発奮んで出しますんで、一番引当てよう了簡で、禁厭に蛇の袋....
」より 著者:岡本綺堂
ら相場を立てたが、漁師たちにも慾があるから素直に承知しない。だんだんにせり上げて十両までになったが、漁師たちはまだ渋っているので、友蔵兄弟は思い切って十二両まで....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
はとうとうこの難役を引受けた。そして、どうにかこうにか本人のお安を説き伏せて、二十両の裸代を支払うことに取決めた。 甚五郎も満足して万事の手筈を定め、お安は藤....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
来ました。伯母には内密で諸方に借金が出来ました。まだその上に、お春親子にも三、四十両の借金が出来ました。お春の借りは勝負の上の借りですから、表立ってどうこうと言....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
きよもそう言っていました。」と、藤次郎は答えた。「おきよはその三百両のうちから五十両だけを伊八に渡して、あとは裏手の空地に埋めてしまったそうです。伊八は又、その....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
いるにしても、先立つものは金ですから、ともかくも当座の入用にと思って、実はここに十両のお金を持って来たのですが……。」 延津弥は黙って聴いていた。お熊はまだ帰....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
へ寄って来なくッても好い。そこでお嬶さん、愚庵の立前を引いて、お前さんに、小判で十両上げよう」 「小判十両! 結構で御座います」 「まアお待ちよ。この十両はだね....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
らば我等。立退き申す」 こうなると九兵衛の欲張り、高い宿賃を差引いて、僅かに三十両ばかり返した切。 三人はそれどころでなく、夜陰に乗じて西中島を出立。それか....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
てお前に科も難儀もかけまい。それを首尾よく仕負うせれば、お前もお暇になる代りに、十両のお金と別にお嬢さんの黄八丈のお小袖を下さる。お前それでも忌か。」と、お久は....
三枚続」より 著者:泉鏡花
対、官女が七人お囃子が五人です、それについた、箪笥、長持、挟箱。御所車一ツでも五十両したッていいますが、皆金蒔絵で大したもんです。 このお雛様の節句と来た日に....
」より 著者:岡本かの子
義侠のお侍さまと見込んで、お情に縋ります。どうか、その男狐を七蔵がところへ行き、十両の身代金をお払い下さいまして、籠からお放ち下さいませ。 ――十金か、こりゃ大....