十重[語句情報] » 十重

「十重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

十重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鎖工場」より 著者:大杉栄
し繰返して、しかも、それが目まぐるしいほどの早さで行われている。 もうみんな、十重にも二十重にも、からだ中を鎖に巻きつけていて、はた目からは身動きもできぬよう....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
私の身辺には有らゆる社会の活動と優れた人間とがある。大きな力強い自然が私の周囲を十重十重に取り巻いている。これらのものの絶大な重圧は、この憐れな私をおびえさす....
深夜の市長」より 著者:海野十三
、誰よりも早く見たいがためだった。 市長室に据えつけられた金庫の前は、たちまち十重十重に人垣で囲まれた。遅れ走せに駆けつけた議員たちは、熱狂のあまり、市長の....
小田原陣」より 著者:菊池寛
たらしい。霧を伴い、亦屡々豪雨の降ったことは当時の戦記の到る所に散見して見える。十重十重に囲まれ、その上連日の霖雨であるから、いくら遊び事をして居たって、城内....
人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
全身に、妙な白い入墨をした原地人兵が、手に手に、盾をひきよせ、槍を高くあげ、十重十重の包囲陣をつくって、海岸に押しよせる狂瀾怒濤のように、醤の陣営|目懸け....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、どれも皆樹木の茂った山ばかり、尖った岩山などはただの一つも見えません。それ等が十重十重に重なり合って絵巻物をくり拡げているところは、全く素晴らしい眺めで、ツ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、善行の結果も永遠不滅である。清き魂の赴く所には、常に良き環境が待ち構えて居り、十重十重にその一挙一動を助けてくれる。 すでに述べた通り、生命は不可分の単一....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
の一息死ぬ、真空の一瞬時には、町も、屋根も、軒下の流も、その屋根を圧して果しなく十重十重に高く聳ち、遥に連る雪の山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
その実そこで心静かに自殺する意なのでございました。 今や旅宿は捕り方によって、十重十重に囲まれて居ります。容易に踏み込んで来られますのに、それを来ないという....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
。斑のない大理石の彫像を、繭から出たばかりの生絹が、眼にも入らない細さをもって、十重に二十重に引っ包み、暈しているのではあるまいかと、そんなようにも見え做される....
取舵」より 著者:泉鏡花
異状を示したり。 邇く水陸を画れる一帯の連山中に崛起せる、御神楽嶽飯豊山の腰を十重十重に※れる灰汁のごとき靄は、揺曳して巓に騰り、見る見る天上に蔓りて、怪物....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
敷づつみと折革鞄を持っていたでしょう。あの中が皆謡本さ、可恐い。……その他一同、十重十重に取囲んで、ここを一つ、と節を突いて、浮かれて謡出すのさえあるんです。....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
たい、描きたいという念は、いっそう深くなった。 白峰を写すには何処がよかろう、十重十重山は深い。富士のように何処からも見えるというわけにはゆかぬ。地図を調べ....
活人形」より 著者:泉鏡花
もいうべきもの、いかに君と添いたいとて、人手には渡されず。今得三は国の仇、城を二十重に囲まれたれば、責殺されんそれまでも、家は出でずに守るという。男勝りの心に恥....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
その適切な表現、これを繰り返しつつ静かに立っていることでしょう。 私たちには、十重十重の因、縁、果の紐が結びつけられていまして、成功を目標にして努力しても、....