千両箱[語句情報] » 千両箱

「千両箱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

千両箱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
と縁を切ってもらいたい。むかしの次郎左衛門ならば、そんなさもしいことは言わない。千両箱を積んで八橋を請け出して、お前さんの眼の前にも手切れ金の四百両、五百両をな....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
でした。金にならないような安家財はこれを所司代詰所に送り、めぼしい品は、数多くの千両箱と共に、どこへ送ろうというのか、その行く先を心得ているらしい小者達に命じて....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いぶかしいと思いましたゆえ、もしやと存じましてうちの土蔵を調べましたら、案の定、千両箱が三つなくなっていましたのでな、てっきりもう弥吉めが盗んだのじゃろうと存じ....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
がない。下手なものをやれば智識の威厳を損する訳になるばかりだ。彼等は智識に対して千両箱をオリムパスの山ほど積み、クリーサスの富を傾《かたむ》け尽《つく》しても相....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
生、この人が一緒に行ってくれます。」 見ると、荷物を護って行くには屈強な男だ。千両箱の荷造りには嘉吉も来て手伝った。 四月十日ごろには、寛斎は朝早くしたくを....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
御親切な福富さんの(ウーイ、ウーイ)ます/\御繁昌で(ウーイ、ウーイ)表の方から千両箱、右の方から宝船(ウーイ、ウーイ)…… 障子の外に立聞く主人は、冷汗が流....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。道庵先生、多少名古屋に於て信者から草鞋銭《わらじせん》をせしめて来たとはいえ、千両箱を馬につけて来たわけではないし――嚢中《のうちゅう》おおよそお察しのきく程....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》ぶった旧地位を自在の上に占有しています。 米友が炉辺に近く担《かつ》ぎ出した千両箱、それを座敷の真中にザクリとひっくり返した時に、二人が思わず眼を見合わせま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《いわ》く、悪いことを教える奴だ)おれもそうだと言って(そうだと言う奴があるか)千両箱をあけて二百両取ったが(そらこそだ)あとがガタガタするゆえ困ったら、久保島....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、そうも云えねえ。これに秘密があるのかもしれねえ。形は小さい壺ながら、忽然化けて千両箱となる。なあんて奇蹟が行なわれるかもしれねえ。よしよしともかく宿へ帰り、仔....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
かげて土蔵の中を、神経質に見廻していた。土蔵の中に積まれてあるのは、金鋲を打った千両箱で、それも十や二十ではない。渦高いまでに積まれてある。その一つの前へ来た時....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
縄に点火した鳥銃をさえ携え、豪農富商屋敷へ、白昼推参し、二日でも三日でも居坐り、千両箱の一つぐらいを、必ず持ち去ったものだそうじゃ。ところが、不思議なことには、....
剣侠」より 著者:国枝史郎
それはそうだろうな」 「そこを目掛けて諸国の親分衆が、身内や乾児衆を大勢引連れ、千両箱や駒箱を担ぎ、景気よく乗り込んで行きまして、各自の持場に小屋掛けをしまして....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
落し差しにして、でかけた。雲をつくような浪人が三人、主人の枕元へ刀を突きつけて、千両箱をださせているところだ。へ、今晩はと部屋へはいって、 「千両箱は重うござん....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
ところ二万円の利子に困っておりますのや、太閤さんを止めといたら、空堀に埋めてある千両箱一つでも持って来てくれる忠臣一人くらいがあるだろうかと思うておりましたのや....