千代[語句情報] »
千代
「千代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
なると、どの紙屑の渦の中にも、きっと赤い紙屑が一つある――活動写真の広告だとか、
千代紙の切れ端だとか、乃至《ないし》はまた燐寸《まっち》の商標だとか、物はいろい....
「或る女」より 著者:有島武郎
い、髪を束髪《そくはつ》にした娘の半身像で、その裏には「興録さま。取り残されたる
千代《ちよ》より」としてあった。そんなものを興録がしまい忘れるはずがない。わざと....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
いますと言いなよ。これ、長松、ここがの、金沢の兼六園といって、百万石のお庭だよ。
千代公《ちょんこ》のほうは二度目だけれど、おまえははじめてだ。さあよく見物しなよ....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
米糖の壷一つも、馬で抱き、駕籠で抱えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、
千代紙の小箱に入った南京砂も、雛の前では紅玉である、緑珠である、皆敷妙の玉である....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ついと起って、剪刀を袖の下へ秘して来て、四辺を※して、ずぶりと入れると、昔取った
千代紙なり、めっきり裁縫は上達なり、見事な手際でチョキチョキチョキ。 母様は病....
「妖術」より 著者:泉鏡花
傘ながら細りした背を見せて、そこの絵草紙屋の店を覗めた。けばけばしく彩った種々の
千代紙が、染むがごとく雨に縺れて、中でも紅が来て、女の瞼をほんのりとさせたのであ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
鎬を削る頼母しさ。砂山に生え交る、茅、芒はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、
千代万代の末かけて、巌は松の緑にして、霜にも色は変えないのである。 さればこそ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
んか。 ですから、病院へ入ったあとで、針箱の抽斗にも、畳紙の中にも、皺になった
千代紙一枚もなく……油染みた手柄|一掛もなかったんですって。綺麗にしておいたんだ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、舳に八挺、十六挺の櫓櫂を立てて……」 「やんややんや。ああ惜い、太夫が居らぬ。
千代鶴やい、猿になれ。一若、立たぬか、立たぬか、此奴。ええ! 婆どもでまけてやろ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
浜町で鳥料理をはじめました。それさ、お前さん、鶏卵と、玉子と同類の頃なんだよ。京
千代さんの、鴾さんと、一座で、お前さんおいでなすった……」 「ああ、そう……」 ....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
る範囲では、私の活動写真傍観史はこの時に始まるようである。 湊川神社の近くに八
千代座というのがあつた。(大黒座というのもあつたように思うがどうもはつきりしない....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
の心算がやがて博多の街つづきである箱崎になんなんとする地蔵松原――二里余もつづく
千代の松原の一部、ここには米一丸の墓があって、人魂が飛ぶと云われた淋しいあたり、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
を覗いた明い綺麗な色がある。外の春日が、麗かに垣の破目へ映って、娘が覗くように、
千代紙で招くのは、菜の花に交る紫雲英である。…… 少年の瞼は颯と血を潮した。 ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の出づる頃より、ふた葉の頃より、枝を撓めず、振は直さず、我儘をさして甘やかした、
千代田の巽に生抜きの気象もの。 随分派手を尽したのであるから、以前に較べてこの....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
もまた、村の仲間の秀治と友一との三人連れだつた。子供のオモチヤや、小娘たちの喜ぶ
千代紙やブローチや手提などを、まばゆくきらびやかに照らし出す夜店のアセチレン灯の....