千代紙[語句情報] » 千代紙

「千代紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

千代紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
なると、どの紙屑の渦の中にも、きっと赤い紙屑が一つある――活動写真の広告だとか、千代紙の切れ端だとか、乃至《ないし》はまた燐寸《まっち》の商標だとか、物はいろい....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
米糖の壷一つも、馬で抱き、駕籠で抱えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙の小箱に入った南京砂も、雛の前では紅玉である、緑珠である、皆敷妙の玉である....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ついと起って、剪刀を袖の下へ秘して来て、四辺を※して、ずぶりと入れると、昔取った千代紙なり、めっきり裁縫は上達なり、見事な手際でチョキチョキチョキ。 母様は病....
妖術」より 著者:泉鏡花
傘ながら細りした背を見せて、そこの絵草紙屋の店を覗めた。けばけばしく彩った種々の千代紙が、染むがごとく雨に縺れて、中でも紅が来て、女の瞼をほんのりとさせたのであ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
うだと形容しても、どうも不十分のように思われる。解り易く云えば、子供のもてあそぶ千代紙の何百枚を細かく引き裂いて、四方八方へ一度に吹き散らしたという形であった。....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
んか。 ですから、病院へ入ったあとで、針箱の抽斗にも、畳紙の中にも、皺になった千代紙一枚もなく……油染みた手柄|一掛もなかったんですって。綺麗にしておいたんだ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
もたくさんの間があり、彼女の部屋は、ほたるの絵の壁紙であった。小さなこけし人形や千代紙や、封筒や便箋を蒐集することが好きであった彼女は、それを少しずつ私にわけて....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
年だったと思う。私は初めて盗みをし、その良心の苦しみを知った。 政子姉の綺麗な千代紙が欲しくてたまらず、そっと盗んで自分の箱に入れて置いた。 政子姉が探し出....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
池の岩の上にいつも亀が甲を干していました。お堂の中には、小指の先ほどの括り猿や、千代紙で折った、これも小さな折鶴を繋いだのが、幾つともなく天井から下っています。....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
を覗いた明い綺麗な色がある。外の春日が、麗かに垣の破目へ映って、娘が覗くように、千代紙で招くのは、菜の花に交る紫雲英である。…… 少年の瞼は颯と血を潮した。 ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
この店にも一枚絵、二枚続き、または三枚続きの錦絵を始めとして、子供のおもちゃ絵や千代紙のたぐいが店一ぱいに懸けられてあった。おもちゃ絵や千代紙は一枚八厘か一銭で....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
もまた、村の仲間の秀治と友一との三人連れだつた。子供のオモチヤや、小娘たちの喜ぶ千代紙やブローチや手提などを、まばゆくきらびやかに照らし出す夜店のアセチレン灯の....
千代紙の春」より 著者:小川未明
あさんが、こいの代金を払ってくれるとにこにこしました。そして、ふところから美しい千代紙を出しました。 「おばあさん、この千代紙は、私が孫に土産に持っていってやろ....
銀河の下の町」より 著者:小川未明
え。」と、博士は、信吉に、堅い握手をしました。 家に帰ると、妹のみつ子は一人で千代紙を出して遊んでいました。 「兄さん、どこへいってきたの?」 「いま、僕、学....
古いはさみ」より 著者:小川未明
たけれど、年とったはさみは、若いころ、お嬢さんが人形の着物をつくるときに、美しい千代紙や、折り紙を切ったり、また、お母さんが、お仕事をなさるときに使われた、いく....