千六本[語句情報] »
千六本
「千六本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千六本の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「露肆」より 著者:泉鏡花
を襟へ、もぞもぞと擦附けながら、 「小母さん、買ってくんねえ、小父的買いねえな。
千六本に、おなますに、皮剥と一所に出来らあ。内が製造元だから安いんだぜ。大小あら....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
大上段、頭の頭上に振りかざし、当るを幸い、右左、前後左右に、前後、細かに切ったが
千六本、細かく突いたがところてん。切られの与三が四十と八ヶ所、弘法大師は八十八ヶ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
あな。」 呟いた藤吉、勘次の手から竹付きの首を受け取ったものの、顔面《かお》に
千六本の刀痕《かたなきず》、血に塗れ雨に打たれて人相も証拠も見られないとしるや、....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
「ハイ、別段にむずかしい事でありません。まだ青いような若い南瓜の皮を剥《む》いて
千六本のように細く切って塩でよく揉《も》んで水で洗って紫蘇《しそ》の葉を細かく刻....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
処へ好《よ》き手伝人を得たりと心嬉しく「奥さん、柿ナマスはキザ柿の甘いのを大根の
千六本のように細く刻んで沢山の味淋へ漬けておきます。別に椎茸《しいたけ》と簾麩《....