千家[語句情報] »
千家
「千家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
たかったのだ。一分のスキもない手紙など『手紙が仲々出来ない』といったりしたことを
千家君は誤解したらしい。手紙をかくと誓った日までは努力した。その日から君にものを....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でにもう足なぞをこまかく震わせて、うしろにまつわりついているのです。 「茶にも裏
千家というものがあるんだ。おいらも裏右門流で出かけるかね。声を出すなよ。いいかい....
「風狂私語」より 著者:辻潤
福岡日日」の記者など流転の生活を続け、大正12年大阪で「風貌」を主宰、ブレイク、
千家元麿の影響をうけた詩が認められた。著書に『或る夢の貌』(大13.9 新作社)....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ものは「樫の葉のもみじぬからにちりつもる奥山寺の道のさびしさ。」で、つづく歌は、
千家流に伝える七事の式おきてがきの一つである。 二九 見渡せば……――藤原定家作....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いて来たお粂を思い出させる年ごろで、以前の本所相生町の小娘時代に比べると、今は裏
千家として名高い茶の師匠|松雨庵の内弟子に住み込んでいるという変わり方だ。平素は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
した。 「それでは小さい災いを免かれまい」 その翌日、東市から火事がおこって百
千家を焼いたが、まずそれだけで消し止めた。(芝田録) 画虎 霊池県、洛帯....
「影のない犯人」より 著者:坂口安吾
分の威風にみちた雇われマスター振りが目から放れない。 玄斎は神蔭流のほかに、裏
千家流や梅若流などにも多少の素養を有し、どういうわけだか小さい時から身ナリという....
「人の首」より 著者:高村光太郎
日本の文芸家の首にも興味がある。私は交友が少ないので多く知らないが、詩人では
千家元麿氏の首に無類な先天の美がある。室生犀星氏の首には汲めども尽きない味がある....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
でしたが、四、五人寄れば多少纏まりますので、島田氏はよろこんでおりました(流義は
千家でした)。しかし、長次郎は一身上の都合で、長く弟子にして置くわけに行かず、途....
「『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
つつ、私は東漂西泊した。鉢の子という題名は私の句集にふさわしいものであった。一鉢
千家飯、自然が人が友が私に米塩と寝床とをめぐんだ。 庵居の場所を探ねるにあたっ....
「鉄鉢と魚籃と」より 著者:種田山頭火
りあげた。それでも米八合あまり頂戴している。さっそく炊いて食べる。まことに「一鉢
千家飯」、涙ぐましくなる。 今日の行乞相はよかったと思う。行乞の功徳はいろいろ....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ずになっています。お絹さんは母を輔けてよく働いています。 私はあるいは九月から
千家元麿という人の「善の生命」という雑誌に「愛と知恵との言葉」という題で、短いも....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。 椿岳は余り旅行しなかった。晩年大河内子爵のお伴をして俗に柘植黙で通ってる
千家の茶人と、同気相求める三人の変物|揃いで東海道を膝栗毛の気散じな旅をした。天....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
まで購読し、熱心鋭意して禅の工風に耽っていた。が、衛養療法や静座法を研究する意で
千家の茶事を学ぶに等しい二葉亭の態度では禅に満足出来るはずがないのが当然で、結局....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
撒いたので、そこで芸術になりました。自然の落葉のままが風雅なら、どんな田舎家にも
千家茶道宗家の看板は掲けられましょう。まわりを刈り込んで、残すだけを残した髯と、....