千尋[語句情報] »
千尋
「千尋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千尋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「源おじ」より 著者:国木田独歩
がりて、紀州よ我子よと呼びし時、目《め》眩《くら》みてそのまま布団の上に倒れつ、
千尋《ちひろ》の底に落入りて波わが頭上に砕けしように覚えぬ。 その日源叔父は布....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
一身をわれに任せよと言いし御者は、風波に掀翻《きんぽん》せらるる汽船の、やがて
千尋《ちひろ》の底に汨没《こつぼつ》せんずる危急に際して、蒸気機関はなお漾《よう....
「海底大陸」より 著者:海野十三
夜目にも、潮が白く歯を見せてほえているのがわかった。 「この暗い海を見ていると、
千尋の底には、きっとおどろくべき秘密がかくされているように思えてくるんだ。船にの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
められて、ほとんど流人同様の艱難を嘗めたこともあったろう。ある場合には破船して、
千尋の浪の底に葬られたこともあったろう。昔の人はちっともそんなことを怖れなかった....
「臨終まで」より 著者:梶井久
てそれが出来にくい、然しいずれは浮腫だすだろうと言われました。これを聴いた私は、
千尋の絶壁からつき落された心持でした。もうすっかり覚悟しなければ成らなくなりまし....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
らなかった、紫の玉ただ一つ。――紫玉は、中高な顔に、深く月影に透かして差覗いて、
千尋の淵の水底に、いま落ちた玉の緑に似た、門と柱と、欄干と、あれ、森の梢の白鷺の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と申しかば、子細あらじと領承したもう、さて我子ゆえに捨ん命、露ほども惜からじと、
千尋のなわを腰につけ、もしこの玉をとり得たらば、このなわを動かすべし、その時人々....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
んだ。ざ、ざ、ざらざらと雲が乱れる。 山路に草を分ける心持は、水練を得たものが
千尋の淵の底を探るにも似ていよう。どっと滝を浴びたように感じながら、ほとんど盲蛇....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
御心がいがなかったら此のみの様をかえ亡い人の御菩提を御ともらいなさいませ。たとえ
千尋の海の底におしずみになるのでも私をつれておいで下さいまし――」と様々に悲しみ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
三 書面はまず左のごとき悲壮なる文字をもって始まった。 この瓶もし
千尋の海底に沈まずば、この瓶もし千丈の巖石に砕けずんば、この地球上にある何人かは....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
も限らない。もし山から出て来たものとすれば、果しもない大海へ追い込まれて、結局は
千尋の底に沈んだのであろう。そうして、それが我が国に唯一匹しか残っていなかったそ....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
われ、あまたの人の泣く声も悲しげにきこゆるぞ。海にほろびたる平家の一門、かばねは
千尋の底に葬られても、たましいは此世にとどまって、百年も千年も尽きぬ恨みをくり返....
「はなしの話」より 著者:岡本綺堂
大きい口をあいて、厨から投げあたえる食い残りの魚肉を猟っていた。私の歯はそのまま
千尋の底へ沈んで行ったらしい。わたしはまだ暮れ切らない大洋の浪のうねりを眺めなが....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
時郵便取扱所を設く。また、記念物を販売する野店あり。その価廉ならず。 岬頭赤壁幾
千尋、攀到、一宵養得百年心。 (岬の突端は赤壁のごとく高々とそびえ、これにのぼり....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
のかも知れませんが、その見かたは大違いです。譬えば海を御覧なさい。沖の方の本当の
千尋の浪は、岸にいる人の眼には付きません。岸に近くざわざわ騒ぎ立てる底の浅い浪の....