千筋[語句情報] »
千筋
「千筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
価値について判断がなされなければならない。なお、縦縞のうちでは万筋《まんすじ》、
千筋《せんすじ》の如く細密を極《きわ》めたものや、子持縞《こもちじま》、やたら縞....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
。このまた万金丹《まんきんたん》の下廻《したまわり》と来た日には、ご存じの通り、
千筋《せんすじ》の単衣《ひとえ》に小倉《こくら》の帯、当節は時計を挟《はさ》んで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
片手で銀貨を圧えながら、きょとんと見上げる。 茶の中折帽を無造作に、黒地に茶の
千筋、平お召の一枚小袖。黒斜子に丁子巴の三つ紋の羽織、紺の無地献上博多の帯腰すっ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の種子を下ろした。この種子がだんだん生長して、黄金のように輝く卵となった。それは
千筋の星の光のように光っていた。そしてそれから生れ出たのが、万物の始源たる、男性....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
いて花がさかんに咲いてる。三角形に畝をなした、十六角豆の手も高く、長い長いさやが
千筋に垂れさがっている。家におった昔、何かにつけて遊んだ千菜畑は、雑然として昔な....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
が、上衣の乳の下あたりまでにじみだした。熔岩の岩盤からは、白糸のようにさばかれた
千筋のたき津瀬がたぎり落ちて、どれが道やら、わらじやら、ミヤマハンノキやら、無分....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、長く深く残って朽ちぬ。百年、千歳、失せず、枯れず、次第に伸びて艶を増す。その髪
千筋一筋ずつ、獣が食えば野の草から、鳥が啄めば峰の花から、同じお稲の、同じ姿|容....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の頸を垂れた。 夫人はハッと顔を上げて、手をつきざまに右視左瞻つつ、背に乱れた
千筋の黒髪、解くべき術もないのであった。 「許して下さい。お宅へ参って、朝夕、貴....
「書記官」より 著者:川上眉山
巌にからむ蔦の上にたなびけり。立ち続く峰々は市ある里の空を隠して、争い落つる滝の
千筋はさながら銀糸を振り乱しぬ。北は見渡す限り目も藐に、鹿垣きびしく鳴子は遠く連....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
若衆方などの人々が、それぞれ華美な風俗の限を尽して居並んでいた。その中に、只一人
千筋の羽織を着た質素な風俗をした二十五六の男は、万太夫座の若太夫であった。彼は、....
「暴風雨の夜」より 著者:小酒井不木
抽斗の、つげの小櫛もいつしかに、替り果てたる身の憂や、心のもつれとき櫛に、かかる
千筋のおくれ髪、コハ心得ずと又取上げ、解くほどぬける額髪、両手に丸めて打ながめ…....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の卓子を囲んで、同一黒扮装で洋刀の輝く年少な士官の一群が飲んでいた。 此方に、
千筋の単衣小倉の帯、紺足袋を穿いた禿頭の異様な小男がただ一人、大硝子杯五ツ六ツ前....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
、シャスタ火山の基盤熔岩なる岸壁の間から、地下の伏流が、富士の白糸の滝のように、
千筋とまでは行かなくとも、繊細な糸を捌いて、たぎり落ちるところもある、「花茨故郷....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
時は罪のない夢なり、今は苦労の山繭縞、ひらりと飛ばす飛八丈このごろ好みし毛万筋、
千筋百筋気は乱るとも夫おもうはただ一筋、ただ一筋の唐七糸帯は、お屋敷奉公せし叔母....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
思せる師父(低き所にて。)
深き谷底の上に、
わが脚下なる巌の重くすわれる如く、
千筋の小川の、
恐ろしき滝のしぶきと、流れ落つる如く、
おのが強き力もて、
木の....