千草[語句情報] »
千草
「千草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
出《おい》でなすって下さい。」
すると権助《ごんすけ》は不服《ふふく》そうに、
千草《ちくさ》の股引《ももひき》の膝をすすめながら、こんな理窟《りくつ》を云い出....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
います、脚絆《きゃはん》、股引《ももひき》、これはもちろん、草鞋《わらじ》がけ、
千草木綿《ちぐさもめん》の風呂敷包《ふろしきづつみ》の角《かど》ばったのを首に結....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ちもせず、袖《そで》に継《つぎ》のあたった、黒のごろの半襟《はんえり》の破れた、
千草色《ちぐさいろ》の半纏《はんてん》の片手を懐《ふところ》に、膝を立てて、それ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
外しな、厭な色だ。」 「へへい、」と頓興な、ぼやけた声を出して、め組が継の当った
千草色の半股引で、縁側を膝立って来た――婦たちは皆我を忘れて六畳に――中には抱合....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
供と見えて菅の深い三度笠に廻し合羽で、柄前へ皮を巻いて、鉄拵えの胴金に手を掛け、
千草木綿の股引に甲掛草鞋穿で旅馴れた姿、明荷を脇に置き、一人は鼠の頭陀を頸に掛け....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
からといった。 それから一時間ほどして、目賀野は医師やら博士の姪《めい》の秋元
千草という麗人《れいじん》や博士の助手の仙波学士を伴い、自動車で駆けつけた。そし....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
た。 さっそく家族をつれて、この屋敷へひっこした。妻君のお峰《みね》と一人娘の
千草《ちぐさ》と、あとは雇人が十人近くいた。 左平のとくい顔が見られたのは、そ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
なります。……餌の儀でござんすがね。 撫子 はい、それは白露でございますわ。 葛
千草八
千草秋草が、それはそれは、今頃は、露を沢山欲しがるのでございますよ。刻限も....
「露肆」より 著者:泉鏡花
縞の襟の剥げた、袖に横撫のあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂を首から下げて、
千草色の半股引、膝のよじれたのを捻って穿いて、ずんぐりむっくりと肥ったのが、日和....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ると、其処へ入って来たお百姓は年齢四十四五で、木綿のぼうた布子に羽織を上に着て、
千草の股引で、お納戸色の足袋に草鞋を穿き、 客「誠に久しく逢いません」 婆「おや....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
れた声で、 「お前さん、御免なさいまし。」 敷居際に蹲った捨吉が、肩のあたりに
千草色の古股引、垢じみた尻切半纏、よれよれの三尺、胞衣かと怪まれる帽を冠って、手....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
をポンと突きましたが、痛いもので、年始廻りの供の帰りが、首に大きな風呂敷を掛け、
千草の股引白足袋に雪踏を穿いた小僧が腮を押え泣声を出して、 小「あの娘でございま....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
なのっぺりした人間ばかりになってしまうでしょう。 松や桜や、梅や竹や、その百木
千草の変化があって自然の風光が面白いように、人間に好き嫌いの気持ちの陰影があって....
「世間師」より 著者:小栗風葉
がある。山本屋の前を通る時には、怨しそうに二階を見挙げて行くそうだ。私は見慣れた
千草の風呂敷包を背負って、前には女房が背負うことに決っていた白金巾の包を片手に提....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
いつの頃か此原に一人の姫が住んでいた。鬼怒沼の美に憧れて稀に訪い来る里人は、八
千草の咲き匂う花の中で姫の機織る梭の音を聞くのが常であった。里人はそれを衣姫と呼....