千草色[語句情報] » 千草色

「千草色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

千草色の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ちもせず、袖《そで》に継《つぎ》のあたった、黒のごろの半襟《はんえり》の破れた、千草色《ちぐさいろ》の半纏《はんてん》の片手を懐《ふところ》に、膝を立てて、それ....
草枕」より 著者:夏目漱石
二人かけている。等しく草鞋穿《わらじば》きで、一人は赤毛布《あかげっと》、一人は千草色《ちくさいろ》の股引《ももひき》の膝頭《ひざがしら》に継布《つぎ》をあてて....
婦系図」より 著者:泉鏡花
外しな、厭な色だ。」 「へへい、」と頓興な、ぼやけた声を出して、め組が継の当った千草色の半股引で、縁側を膝立って来た――婦たちは皆我を忘れて六畳に――中には抱合....
露肆」より 著者:泉鏡花
縞の襟の剥げた、袖に横撫のあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂を首から下げて、千草色の半股引、膝のよじれたのを捻って穿いて、ずんぐりむっくりと肥ったのが、日和....
註文帳」より 著者:泉鏡花
れた声で、 「お前さん、御免なさいまし。」 敷居際に蹲った捨吉が、肩のあたりに千草色の古股引、垢じみた尻切半纏、よれよれの三尺、胞衣かと怪まれる帽を冠って、手....