千軍[語句情報] » 千軍

「千軍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

千軍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
家庭の幸福」より 著者:太宰治
「冗談じゃない。どだい、あんな質問者とは、頭の構造がちがいますよ。何せ、こっちは千軍万馬の、……」 すこしお世辞が過ぎたのに気づいて下僚は素早く話頭を転ずる。....
戦雲を駆る女怪」より 著者:牧逸馬
まれた大机のむこうに、鋭い青銅色の眼をした老紳士が控えている。背広を着ているが、千軍万馬《せんぐんばんば》の軍人らしい風格、これが有名な「第二号の人」だった。尖....
能とは何か」より 著者:夢野久作
は能的表現をする人々が多々あるので、そうした実例は十字街頭の到る処に発見される。千軍万馬を往来した将軍の風格、狂瀾怒濤に慣れた老船頭の態度等に現わるる、犯すべか....
鼻の表現」より 著者:夢野久作
胡乱な経歴から来た性格が鼻に現われているからであります。 戦場|場数の豪の者、千軍万馬を往来した驍将の鼻には、どことなく荒涼凄惨たる戦場の殺気を彷彿せしむべき....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
まで及び、「あいや才助ェ、そちゃこの直高を愚昧と思うか、やさ、盲目と見たかァ……千軍万馬の中往来なし、刀傷か槍傷かァ、それ見わけのつかぬ直高と思うやッ!」……と....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
は尋常一様、武勇一点張りのものでは無い、其大軍といい、一般方針といい、それから又千軍万馬往来の諸雄将の勇威と云い、大剛の士、覚えの兵等の猛勇で功者な事と云い、北....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
靴が、すぽんと抜けて、ゴンゴラ将軍の手に残っただけのことであった。 「ひゃーっ」千軍万馬の将軍も、これには胆を潰し、博士の一本脚――ではない実は超長靴を、絨毯の....
火星兵団」より 著者:海野十三
人物でありながら、こうして、火星兵団とたたかっているところをみると、どうみても、千軍万馬をひきいる無敵の老将軍のおもかげがある。たのもしいかぎりである。 かん....
能ぎらい/能好き/能という名前」より 著者:夢野久作
は能的表現をする人々が多々あるので、そうした実例は十字街頭の到る処に発見される。千軍万馬を往来した将軍の風格、狂瀾怒涛に慣れた老船頭の態度等に現わるる、犯すべか....
丹下左膳」より 著者:林不忘
のです。 イヤ、男を相手にして強い男に限って、女には手もなくもろいのがつねだ。千軍万馬のお蓮様、そこらの呼吸《こきゅう》をよっく心得ている。 だが、なんぼな....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
いささか気が咎めてか、筆紙を取りよせて一句示した。 身は童貞にして清風あふれ千軍万馬退くを知らず 「キザなことは、よせ」 余はその紙片を破ってすてた。眼下....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
いらずに、お部屋へ戻って、ねてしまったんです」 あゝ云えばこう云うという口では千軍万馬の強者と見てとったから、お槙に向って真ッ正面から何をきいたところで埒はあ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
影あり 鬼燐半夜|閃いて声無し 当時武芸前に敵無し 他日奇談世|尽く驚く 怪まず千軍皆|辟易するを 山精木魅威名を避く 犬村大角 猶ほ遊人の話頭を記す....
黒田如水」より 著者:吉川英治
ちを見廻して、 「よい、よい。それほどではないよ。まだこれでも、この先何十年も、千軍万馬のなかを駆けるつもりでおるのに、今から子に手をひかれるようではどうもなる....
春泥」より 著者:久保田万太郎
、修業の貴さだった。田代のようなふところ子にしてそうだから、小倉や三浦のような、千軍万馬往来の、そういうビタのなかにも永年いたことのあるものにはなおのことそうだ....