千里[語句情報] »
千里
「千里〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
千里の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
び出しながら、
「この犬の名は飛べと言って、誰でも背中へ乗ってさえすれば百里でも
千里でも、空を飛んで行くことが出来る。明日《あした》はまた己の弟が、何かお前に礼....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又
天才とは僅かに我我と一歩を隔てたもののことである。同時代は常にこの一歩の
千里であることを理解しない。後代は又この
千里の一歩であることに盲目である。同時代....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
まわりにいる人間には、害を加える事が出来ません。のみならず、そこでしている事は、
千里眼同様な婆の眼にも、はいらずにすむようですから、それでお敏は新蔵を、わざわざ....
「或る女」より 著者:有島武郎
もうが恨めしく恨めしく死」
となんのくふうもなく、よく意味もわからないで一瀉
千里《いっしゃせんり》に書き流して来たが、「死」という字に来ると、葉子はペンも折....
「或る女」より 著者:有島武郎
を見てしまってからは、決して二度とはそのほうを向かずに、目を畳の上に伏せてじっと
千里も離れた事でも考えている様子だった。
「わたしの意気地《いくじ》のないのが何....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
ない高熱の為めに呻《うめ》き苦しまねばならなかった。私の仕事? 私の仕事は私から
千里も遠くに離れてしまった。それでも私はもう私を悔もうとはしなかった。お前たちの....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
森の中。三人の盗人が宝を争っている。宝とは一飛びに
千里飛ぶ長靴、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二つに切れる剣――ただしいずれ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
か論ずる口吻。 「ははあ、」 「男はそうでない。惚れてる婦人が、小野小町花、大江
千里月という、対句通りになると安心します。 唯今の、その浅黄の兵児帯、緋縮緬の....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の娘です。男は、円髷の亭主です。ぽっぽう。おはやし方の笛吹きです。」 「や、や、
千里眼。」 翁が仰ぐと、 「あら、そんなでもありませんわ。ぽっぽ。」 と空で....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
寞とした一条廓の、棟瓦にも響き転げる、轍の音も留まるばかり、灘の浪を川に寄せて、
千里の果も同じ水に、筑前の沖の月影を、白銀の糸で手繰ったように、星に晃めく唄の声....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
件で、饅頭の餡でさえ胸を悪くしたものも、そのお国のために断食をした、お籠をした、
千里のさき三年のあとのあとまで見通しだと、人気といっちゃあおかしく聞えますが、ま....
「銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
に陛下の馭者になった人と私の親戚に当る伊藤八兵衛という二人が始めたもので、雷門に
千里軒というのがあって此処がいわば車庫で、雷門と芝口との間を往復していたのです。....
「初雪」より 著者:秋田滋
か右のほうに当って、エストゥレルの山塊がながく海のなかに突き出て眼界を遮り、一望
千里の眺めはないが、奇々妙々を極めた嶺岑をいくつとなく擁するその山姿は、いかにも....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
とはろうそくのかすかな光でこのあわれな女を見守っていました。「家を助けるために三
千里もはなれた国へきて、あんなに働いたあとで死んでゆく。ほん当に可哀そうだ。」主....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、雲から落ちながらさえ、魚は生命を保つ。そうしてこの水音をしたって、路の向うから
千里百里の思をして、砂を分けて来たのであろう。それまでにして魚さえ活きる。……こ....