半弓[語句情報] »
半弓
「半弓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
半弓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
はいよいよ猛り立った。家中の武士は、元和《げんな》以来、絶えて使わなかった陣刀や
半弓の手入れをし始めた。 松倉勢《まつくらぜい》の敗報が、頻々と伝えられる。し....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
いたが寛闊で、乱暴ではあったが無邪気な青年君主であった忠直卿は、ふっつりと木刀や
半弓を手にしなくなった代りに、酒杯を手にする日が多くなった。少年時代から豪酒の素....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
駕籠の中から、二本の腕がぬっと出るやいっしょで、きりきりと双手《もろて》さばきの
半弓が満月に引きしぼられたかと思われましたが、ヒュウと一箭《いっせん》、うなりを....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
人残らず縛られていた。そうしてそれらを警護するように、抜き身の槍、抜き身の薙刀、
半弓を持った甲冑武者がその左右に附いていた。 二列縦隊に蜒々と、東へ東へとある....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
赤い口をあけて一声爽やかな笛の音。おのれ船路のさまたげと、金内怒って荷物の中より
半弓を取出し、神に念じてひょうと射れば、あやまたずかの人魚の肩先に当り、人魚は声....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
幾棟か館が建っている。その幾棟かの館の戸が、声に答えて蹴放され、槍を持った武士、
半弓を持った武士、捕り物道具を持った武士が、ちょうど雲でも湧くように、群れてムク....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
宮奴が気絶をしないで堪えるものか。で、般若は一|挺の斧を提げ、天狗は注連結いたる
半弓に矢を取添え、狐は腰に一口の太刀を佩く。 中に荒縄の太いので、笈摺めかいて....
「西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
、それを検証するために検査実験を行って詐術を実証観破するのも同様である。「十夜の
半弓」「善悪ふたつの取物」「人の刃物を出しおくれ」などにも同じような筆法が見られ....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
た風呂敷包みを不器用の手付きで拡げたが、中には桑の木で作ったらしい手垢でよごれた
半弓と征矢が三本入れてあった。 「どっこいしょ」 と掛け声と一緒に彼はヒョロヒ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
。 「これこれ」と、一人の武士が云った。 「ちょっと物を訊ねたい」 猟夫の使う
半弓を持った、それは醍醐弦四郎であったが、さも横柄に言葉をつづけた。 「旅の侍が....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
け、そのある者は髑髏を懸け、そうしてほとんど一人残らず毒矢を入れた箙を負い、手に
半弓を握っている。 「随意打て!」とホーキン氏は、全軍に令を下して置いて自分も銃....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
た時、まず見えたのは、自分の顔へ、近々と寄せている、細い新月のような眉、初々しい
半弓形の眼の、若い女の顔であった。円味の勝った頤につづいて、剥き胡桃のような、肌....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
納屋等々、一般の農家と変わりのない家作、――ただし床ノ間に鳥銃一挺、そうして壁に
半弓一張、そういう武器が懸けてあるのは、本来が野士といって武士の名残――わけても....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
に見られないところの、側堆石までを具備しているのでも伺われる、終堆石は弦の切れた
半弓を掛けたように、針葉樹帯の上に、鮮明に懸かっているのみならず、そこから流下し....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
食堂において大合奏会あり。 六月一日、晴れ、かつ暖。暁天、雲波相連なる所、虹霓
半弓を見る。また信天翁の潮風に舞うあり。 印度洋無。 (印度洋は果てもなく、あけ....