半襟[語句情報] » 半襟

「半襟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

半襟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
額の捲《ま》き毛、かすかな頬紅《ほおべに》、それから地味な青磁色《せいじいろ》の半襟。―― 陳は麦酒《ビール》を飲み干すと、徐《おもむろ》に大きな体を起して、....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たのです。それが薔薇《ばら》かと思われる花を束髪《そくはつ》にさして、地味な色の半襟の上に、白い二重顋《ふたえあご》を休めていましたが、私がその顔に気がつくと同....
星座」より 著者:有島武郎
な》で肩の円味をそのままに見せて、抜け上るような色白の襟足《えりあし》に、藤色の半襟がきちんとからみついて手絡《てがら》も同じ色なのが映《うつ》りよく似合ってい....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
うの細工場《さいくば》に立ちもせず、袖《そで》に継《つぎ》のあたった、黒のごろの半襟《はんえり》の破れた、千草色《ちぐさいろ》の半纏《はんてん》の片手を懐《ふと....
婦系図」より 著者:泉鏡花
たどたどた。 二人は顔を見合せて、ようように笑が出た。 すぐにお蔦が、新しい半襟を一掛礼に遣って、その晩は市が栄えたが。 二三日|経って、ともかく、それと....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
に、――今のを、ト言掛けると、婦人は黙って頷いた。 が、もう打頷く咽喉の影が、半襟の縫の薄紅梅に白く映る。…… あれ見よ。この美しい女は、その膚、その簪、そ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
か言いようはねえてね、ト行った時、はじめて見たのが湯女のその別嬪だ。お道さんは、半襟の掛った縞の着ものに、前垂掛、昼夜帯、若い世話女房といった形で、その髪のいい....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、着ものも、おさすりらしいが、柔ずくめで、前垂の膝も、しんなりと軟い。……その癖半襟を、頤で圧すばかり包ましく、胸の紐の結びめの深い陰から、色めく浅黄の背負上が....
縁結び」より 著者:泉鏡花
」 と今の姿を見られたろう、と極の悪さにいいわけする。 お君は俯向いて、紫の半襟の、縫の梅を指でちょいと。 仁右衛門、はッはと笑い、 「おお、名物の梟かい....
」より 著者:池谷信三郎
していた。母親は、まるでお聟さんでも選ぶように、あちらこちらから娘の嫌やだと言う半襟ばかり選りだしていた。娘はじつをいうと、自分にひどく気に入ったのがあるのだが....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
たりがちょうど切目で、後へ一町、前へ三町、そこにもかしこにも両側の商家軒を並べ、半襟と前垂の美しい、姐さんが袂を連ねて、式のごとく、お茶あがりまし、お休みなさり....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ては、世に何等かの大不平あってしかりしがごとき母親が我慢の角も折れたかして、涙で半襟の紫の色の褪せるのも、汗で美しい襦袢の汚れるのも厭わず、意とせず、些々たる内....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ので、衣服は薄お納戸の棒縞糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱鷺色の扱帯をきりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の板じめ縮緬を....
三枚続」より 著者:泉鏡花
その半開の扉をおした、洋服の手が引込む、と入違いに、長襦袢の胴がちらちら、薄紫の半襟、胸白く、袷の衣紋の乱れたまま、前褄を取ったがしどけなく裾を引いて、白足袋の....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の、白菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き町の方へ町の方へと……その半襟の藤色と、帯の錦を引動かし、友禅を淡く流して、ちらちら靡して止まなかったのが....