半身[語句情報] »
半身
「半身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
半身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
しや》の飾り窓などを眺めている。
4
こう云う親子の上
半身《じょうはんしん》。父親はいかにも田舎者《いなかもの》らしい、無精髭《ぶしょ....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
くらい続いたか、わからない。が、やがて、上段に太刀をふりかざした侍の一人が、急に
半身を後ろへそらせて、けたたましい悲鳴をあげたと思うと、次郎の太刀は、早くもその....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ひらめきを見せていることは、ほとんど壮年の昔と変りがない。
老人はていねいに上
半身の垢を落してしまうと、止《と》め桶の湯も浴びずに、今度は下
半身を洗いはじめた....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
挙げながら、いきなりそこへ駈けつけました。庇の下には妻の小夜《さよ》が、下《か》
半身を梁に圧《お》されながら、悶え苦しんで居ったのでございます。
私は妻の手を....
「影」より 著者:芥川竜之介
書記の今西はその響《ひびき》に応じて、心もち明《あ》けた戸の後から、痩《や》せた
半身をさし延ばした。
「今西君。鄭《てい》君にそう云ってくれ給え。今夜はどうか私....
「河童」より 著者:芥川竜之介
えていました。しかし僕の目をひいたのは何よりも両側の龕《がん》の中にある大理石の
半身像です。僕は何かそれらの像を見知っているように思いました。それもまた不思議で....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
あが》り口《ぐち》には、もう眼の悪い浅川の叔母《おば》が、前屈《まえかが》みの上
半身を現わしていた。
「おや、昼寝かえ。」
洋一はそう云う叔母の言葉に、かすか....
「路上」より 著者:芥川竜之介
い》は急に調子を下げて、嘲笑《あざわら》うような表情をしたが、やがて帳場机の方へ
半身を※《ね》じ向けると、
「おい、ウイスキイを一杯。」と、横柄《おうへい》な声....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
《たれ》かの顔を見上げている。………
16
「さん・せばすちあん」の上
半身《かみはんしん》。彼は急に十字を切る。それからほっとした表情を浮かべる。
....
「或る女」より 著者:有島武郎
手札形の写真だった。まだ女学校に通っているらしい、髪を束髪《そくはつ》にした娘の
半身像で、その裏には「興録さま。取り残されたる千代《ちよ》より」としてあった。そ....
「或る女」より 著者:有島武郎
察を与えるのだった。倉地は宿酔《しゅくすい》を不快がって頭をたたきながら寝床から
半身を起こすと、
「なんでけさはまたそんなにしゃれ込んで早くからやって来おったん....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
空を飛んだ。佐藤の小屋やそのまわりの木立は見えたり隠れたりした。風に向った二人の
半身は忽《たちま》ち白く染まって、細かい針で絶間なく刺すような刺戟《しげき》は二....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
な声が、もう一度押しつぶされて最低音になる。気が付いて見ると又日影が移って、彼は
半身日の中に坐って居るので、私は黙ったまま座を譲ったが、彼は動こうとはしなかった....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
対の『神』又は『仏』のみを説きて、神意の行使者たる天使の存在を説かない教は、殆ど
半身不随症に罹って居る。無論ここにいう天使は、西洋式の表現法を用いたまでで、日本....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
せて、何とも意味の分らない喊声を一生懸命に迸らせた。するとその瞬間である。窓から
半身を乗り出していた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢よく左右に振ったと....