半農半漁[語句情報] » 半農半漁

「半農半漁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

半農半漁の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鰊漁場」より 著者:島木健作
あんのか?」 と訊いた。源吉は、ある、と答えた。それは嘘だった。渡道前、秋田の半農半漁の家に少年時代を過した彼は、浜の仕事はなんだっておんなじこととたかをくく....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
った道を登れば神奈川台の一角に出られる。目にある横浜もさびしかった。あるところは半農半漁の村民を移住させた町であり、あるところは運上所(税関)を中心に掘立小屋の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
華を予想させる位置にはあったが、いかに言っても開いたばかりの海浜だ。あるところは半農半漁の漁村に続くオランダ領事館の敷地であり、あるところは率先して工事に取りか....
丹下左膳」より 著者:林不忘
つ――。 前の庭には網をほし、背戸口から裏にかけては畑がつくってあろうという、半農半漁の檐《のき》かたむいた草屋根です。 「どうじゃな、お客人。気がつかれまし....
猫車」より 著者:宮本百合子
ように我家をなつかしく思った。 お縫のうちの方は、こことはちがって、海辺に近い半農半漁の村暮しで、寺の山にのぼると、小笠島というめばるのよくとれる島のまわりか....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の俺を行かせないのだろう?」 立ち止まって四辺《あたり》を見廻わした。冬ざれた半農半漁の村が、一筋寂しく横仆《よこた》わっている。それを越すと耕地である。耕地....
漁村の婦人の生活」より 著者:宮本百合子
舟を送り出し迎えて暮しているひとたちとは気分がすっかりちがっている。千葉のように半農半漁の土地柄でも、女の稼ぎに対する敏感さは、東京に何千と隊をなして来る「千葉....
」より 著者:田中貢太郎
土佐の海岸にあった私の村には、もうその比洋行するような人もあって、自由主義の文化はあったが未だ日清戦役前の半農半漁の海村のことであるから、村の人の多くの心を支配したものは原始的な迷信であ....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
んずく魚の最も多くとれるのが三栖で魚の種類は鱸《すずき》を主とした。百姓の多数は半農半漁であって、その代替りの礼などにはこの鱸持参でやって来る。 三条西家はこ....
鳶と柿と鶏」より 著者:豊島与志雄
きな女ででもあろうかと、吉村はすぐに小説家らしい想像をしながら、苦笑をもらした。半農半漁の人家の聚落の間をぬけて、もはやどこもひっそりとしてる別荘地の方へはいり....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ひいたりしたでは、こいつどうも色消しだな」 「そいつはどうも仕方がねえ。この辺は半農半漁だからな。よっぽどいい所の娘っ子でも、漁にも出れば作もするよ」 「それは....
自伝」より 著者:黒島伝治
明治三十一年十二月十二日、香川県小豆郡苗羽村に生れた。父を兼吉、母をキクという。今なお健在している。家は、半農半漁で生活をたてゝいた。祖父は、江戸通いの船乗りであった。幼時、主として祖母....