半金[語句情報] »
半金
「半金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
半金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
××新聞の社会部の記者に名刺を持たせてよこすんです。その名刺には口止め料金のうち
半金《はんきん》は自腹を切って置いたから、残金を渡してくれと書いてあるんです。そ....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
》うか今日《こんにち》は御返金を願いたく出ましてございます、ヘエ何うか今日は是非
半金でも戴きませんでは誠に困りますから」
新「そりゃア何うもいかん、誠に不都合....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
取り損じたりしたような場合には、その過怠《かたい》として本人または身許引受人から
半金を償わせることになっている。勿論、それは主人の方へ取りあげてしまう訳ではない....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ほど反対の意見があらわれた。しかし主人は何分にも其の品に惚れているので、結局その
半金二百五十両ならば買い取ってもよかろうということに相談がまとまった。先方でも急....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もなくばその償《つぐな》い金を十両出せと迫った。それをいろいろにあやまって、結局
半金の五両に負けて貰う事になったが、男にはその五両の持ち合わせがないので、どうか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ったが、それでも何やかやで三十両ばかりの金がいるので、豊吉は抱え主にたのんで先ず
半金の十五両を入れて、女を自分の方へ引き取ることにした。のこる
半金の十五両は去年....
「生あらば」より 著者:豊島与志雄
時までに一方の方だけ是非都合するように、もし出来なければ、元金だけ、もしくはその
半金でもいいとしてあった。然しその時何等の返答なきに於ては、俸給及び家宅の差押を....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
、五千両入用かな?」 「五右衛門と聞いては取られもしまい」 「せっかくのことだ、
半金上げよう」 「金には不自由しているよ」 「私の所へ来てはどうか?」 「今どこ....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
いてけぼり粹興、と云っても一旦止めたものをただで返すは女郎の恥、みんなとは云わぬ
半金だけ、妾にくれて行きなましえ」 すっかり時代で嚇しかける。 「一両二両の端....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
すのがきこえて来た。次郎は耳をそばだてた。 「へえ、そうですか。私なら、せいぜい
半金ぐらいでぶちきって来ましたのに。」 「そうも行くまい。どうせあの酒は役に立つ....
「虎」より 著者:岡本綺堂
たわけですね。」 「まあ、そうだ。それだから二人は納まらない。由兵衛は漁師たちに
半金の手付を渡し、鯨はあとから引取りに来ることに約束を決めて、若い者ひとりと共に....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
手がウンと云わなかったのですが矢の催促です。これをどうやら千八百万で契約ができて
半金だけ現金払いあとは三月後の手形ということで一週間ほど前にそこの社員とぼくが当....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ッ括めてずっと高く積ってまず四十五円位のものであろうと私は見ました。先方で金額の
半金を入れてもらわなければ仕事に取り掛かれないといいますから、二十円の手金を打っ....
「米」より 著者:犬田卯
に、繰りかえして攻撃した。 やがて組合へ行って訊ねて来た浩平の答は、四五日中に
半金位は渡るかも知れない、という空っとぼけたものだった。彼女のこれまでの経験から....
「明治の五十銭銀貨」より 著者:服部之総
国営ということにしてアメリカをことわり、さしあたり東京横浜間の建設に百万ポンドの
半金をあて、残り
半金を贋貨引換にあてることで二大問題をいっきょ解決するがよろしい....