» 

「卑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

卑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
、実際三度どころか、九度《くたび》も戦って勝っているです。私に云わせると、それが怯《ひきょう》だと思うのですな、自分の失敗を天にかずける――天こそいい迷惑です....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
「ははあ、さようかね。」 馬琴の記憶には、いつか見かけたことのある春水の顔が、しく誇張されて浮んで来た。「私は作者じゃない。お客さまのお望みに従って、艶物《....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
の御姫様を御助け申してまいりました。」と云いました。 しかし二人の侍は、こんなしい木樵《きこり》などに、まんまと鼻をあかされたのですから、羨《うらやま》しい....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
るのなら、浪花節語りには限らないものを。あんなに芸事には身を入れていても、根性の《いや》しさは直らないかと思うと、実際|苦々《にがにが》しい気がするのです。…....
十円札」より 著者:芥川竜之介
むじ風に面するたじろぎを感じた。のみならず窮状を訴えた後《のち》、恩恵を断るのは怯《ひきょう》である。義理人情は蹂躙《じゅうりん》しても好《い》い。怯者にな....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
い、欲望のための欲望だ。恐らくは傀儡《くぐつ》の女を買う男でも、あの時の己ほどはしくなかった事であろう。 とにかく己はそう云ういろいろな動機で、とうとう袈裟....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
って見ると、案《あん》の定《じょう》家も手広ければ、主《あるじ》の翁《おきな》もしくない。その上酒は竹葉青《ちくようせい》、肴《さかな》は鱸《すずき》に蟹《か....
煙管」より 著者:芥川竜之介
ければならない。斉広には一方にそう云う弱みがあった。それからまた一方には体面上|吝《ひりん》の名を取りたくないと云う心もちがある。しかも、彼にとって金無垢の煙....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
内蔵助にとって、面白くない方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、下《ひげ》の辞を述べながら、巧《たくみ》にその方向を転換しようとした。 「手前....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
も数馬に望みを嘱《しょく》して居りました。多門の芸はこせついて居りまする。いかに怯《ひきょう》なことをしても、ただ勝ちさえ致せば好《よ》いと、勝負ばかり心がけ....
死後」より 著者:芥川竜之介
いた。ではなぜそう言うものと結婚したか? それはまだ許せるとしても、妻は櫛部某の《いや》しいところに反って気安さを見出している、――僕はそこに肚《はら》の底か....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
りの上で、自分よりも菊池の方が、余計苦労をしているからだろうと思う。だからもっと近な場合にしても、実生活上の問題を相談すると、誰よりも菊池がこっちの身になって....
彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
忠実なる事。 八、半可な通人ぶりや利いた風の贅沢をせざる事。 九、容貌風采共しからざる事。 十、精進の志に乏しからざる事。大作をやる気になったり、読み切....
良夜」より 著者:饗庭篁村
に、伯父は眉を顰め、「東京にて勉学の事は我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、近なり」とて「字を知り語を覚ゆるだけの方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしそ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
人たちが彼を見る目には、恐怖と、讃美と、善意とがまじりあっていた。ひどい悪戯や野な喧嘩が近所におこると、彼らはいつも頭をふって、ブロム・ボーンズが黒幕だという....