卑賤[語句情報] » 卑賤

「卑賤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

卑賤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
あった。彼は年中、 「俺は爪楊枝けずりの職人の息子だ」 と、昂然と言っていた。卑賤に生れたが、それをかくそうとせず、卑屈な態度は少しもなかった。美貌だが、自分....
化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
くもなし、また血は少しもいでず、うんぬん」とあり、また名字正しき侍にはこの害なく卑賤の者は金持ちでもあてられるなどと書いてある。ここにも時代の反映が出ていておも....
生ける人形」より 著者:寺田寅彦
大いに笑い、たちまちにしてまた大いに泣くのである。こういう芸術を徳川時代の民間の卑賤な芸人どもはちゃんと心得ていたわけである。 生まれてはじめて見た人形芝居一....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
、ただごく外部的・偶然的に、制約されるにしか過ぎない。――文化は高貴であり社会は卑賤である、哲学の本質は――アテナイの貴族的哲学者達以来――この卑しい社会によっ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
には賢こさも愚かさもないことを識った。したがって、有智と無智、真理と虚説、高貴と卑賤とのあいだの犯すべからざる境界線は消え失せて、ただ無形の思想が空間にただよっ....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
います。」 「そうありたいものじゃな。」と叔父が言った。「高貴な者に対する憎悪は卑賤な者の無意識の尊敬じゃ。」 「この辺のどこの土地にだって、」と甥は前と同じ語....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
による事で、或いはそれを平安朝頃の人と伝えている地方もあるらしいが、つまりは或る卑賤な炭焼の下司男が、黄金を発見して俄かに富有になったという同一筋の出世譚で、そ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
くって高等種族であるということが着物の着方でも分る。 平民はその容貌、品格等が卑賤でありますけれども、その性質はやや正直で盗心が盛大でない。平民はどんな貧乏に....
西航日録」より 著者:井上円了
(遠く遺跡をたずねて蘭東部に入る。スピノザの像は海牙市街の中に立っている。彼は卑賤より身をおこして碩学と称せられ、まさにスピノザ翁もまた一英雄たるを知るべきで....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
なくして道統を伝える者にとっては是非必要であったのであって、ことにその者の種姓が卑賤である場合には、一層必要であったわけである。常縁・宗祇の時代に生れた古今伝授....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
にもなる。そうでなくても御家人・侍は四民の上に立って、「おおみたから」たる農民を卑賤のもののように見下してしまう様になりました。しかしもともと武士には蝦夷すなわ....
「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
たる「家人」の語も、実質さえ改まればそのままに立派な身分のものの名称となる。もと卑賤の職掌の「侍」の語も、実質さえ改まればそのままにまた立派な身分のものの名称と....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
かない。彼らの中には薬屋だとか、桶屋だとか、野武士だとか、水呑百姓だとか云われた卑賤の身分から起って、混乱時代の風雲に際会し、天下の政権を壟断するの地位を獲得し....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ることは、必ずしも不可能とは言われない。それについて思い合わさるることは、中世に卑賤の僧を指して羊僧嚢鈔』に、羊僧の語を解して、 口中に卑しと云心也。羊質など云....
放免考」より 著者:喜田貞吉
ったに相違ない。その身分は最下級の警吏であったから、もちろんその服装の如きも簡易卑賤のものであったに相違ない。しかるにそれが既に平安朝も末期に近い大江匡房の頃に....