卒爾[語句情報] » 卒爾

「卒爾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

卒爾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
離れていることはとかくに辛棒はしてもいい。しかし後の方の理由からとしたならこれは卒爾《そつじ》には済まされんことだ。そうしたことには山の祖神として自分にわけも気....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ず高く積みあげられたその居間へ通しましたので、だしぬけに尋ねました。 「はなはだ卒爾《そつじ》なお尋ねにござりまするが、切支丹伴天連《きりしたんばてれん》の魔法....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
ない) この数学的な思い付きでやっと弾みつけられて、いきなり帽子を取って、 「卒爾ながら伺いますが、あなたは水原紀代子さんですか」 月並でない、勿体振った言....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
雲を貫いて、八の峰が瑠璃色をなして聳えている。 静かに陶器師は眼を開けた。 「卒爾ながらお尋ね致す」言葉の様子が違って来た。「武田家の家人で土屋姓、土屋惣蔵昌....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
の羽織に藍微塵の小袖を着大小を差し、料理の入った折を提げて来まして、 浪人「えゝ卒爾ながら手前は此の隣席に食事を致して、只今帰ろうと存じて居ると、何か御家来の少....
連環記」より 著者:幸田露伴
らりと戸をしめて院外へ出て帰ってしまった。源信はそれから身痛を覚えた。寂心が来て卒爾の戯れをしたことが分って、源信はふたたび水を現じて、寂心に其中へ投げ入れたも....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
は知らず重大なことが感ぜられて、福々爺も今はむずかしい顔になった。 「ハテ」 と卒爾の一句を漏らしたが、後はしばらく無言になった。眼は半眼になって終った。然しま....
」より 著者:織田作之助
しびれを切らしていたことが弾みをつけるのに役立って、つかつかと傍へ近寄ると、 「卒爾ながら伺いますが、あなたは水原紀代子さんですか」 できるだけ月並でないもっ....
三甚内」より 著者:国枝史郎
れ違うように現われたがつと老人をやり過ごすと、クルリと振り返って呼び止めた。 「卒爾ながら物を訊く。日本橋の方へはどう参るな?」 「わっ!」 と老人はそれには....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
十郎は云ったものの、どうやらその後を云いにくそうに暫くじっと俯向いていたが、 「卒爾のお尋ねではござりますが、もしやお屋敷の召使中にお菊と宣るものござりましょう....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
た人の足音がした。ハッと思って振り返った眼前へ、ツト現われた老武士があった。 「卒爾ながらおたずね致す」 「何んでござるな、ご用かな?」場合が場合なので銀之丞は....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
た。 紙帳は、そういう彼を、嘲笑うかのように、そよぎもしないで垂れている。 「卒爾ながら、紙帳の中のお方にお訊ね致す」 と、とうとう頼母は、少し強ばった声で....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
らないから、ままよ、問答無用、手合せが早手まわしと見て、 「殿の御所望である故、卒爾ながら一手御教示おねがい致す」 淳八郎はキリキリとハチマキをしめて、面小手....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
見物せんとて、棟の上へ生ひたる苔を、すこしづつ摘み、ばり/″\と投ければ、御辺は卒爾を、人にしかけるものかなといふ中に、又飛礫を雨のごとくに打ければ、総見物ども....
」より 著者:織田作之助
もしびれを切らしていたことが弾みをつけるのに役だって、つか/\と傍にかけ寄ると、卒爾ながら伺いますが、あなたは水原紀代子さんですか。出来るだけ勿体振った言い方を....