»
卒直
「卒直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
卒直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ある。
又
処女崇拝は処女たる事実を知った後に始まるものである。即ち
卒直なる感情よりも零細なる知識を重んずるものである。この故に処女崇拝者は恋愛上の....
「或る女」より 著者:有島武郎
は倉地を全く度外視したように葉子のほうに向き直って、葉子の目に自分の目を定めた。
卒直な明らさまなその目にはその場合にすら子供じみた羞恥《しゅうち》の色をたたえて....
「弓町より」より 著者:石川啄木
心を有し、そうしてつねに科学者のごとき明敏なる判断と野蛮人《やばんじん》のごとき
卒直なる態度をもって、自己の心に起りくる時々刻々の変化を、飾らず偽らず、きわめて....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
われるだろう。という事が私にはたまらなくいやでした。が私のOに対する気持はかなり
卒直なものでした。 私は永い間Oに会いもせず何の返事もしないでいました。私の対....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
辞を云い、見え透いたお上手をやらなければいけなかったのです。自分の信ずるところを
卒直に云いあらわしては駄目なのだということに早く気がつかなかったのは、全く不明の....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
のような尨大な眼。だが、気弱な頬が月のようにはにかんでいる。無器用な小供のように
卒直に歩く――実は長い洋行後|駒下駄をまだ克く穿き馴れて居ないのだ。朝の空気を吸....
「ひとりすまう」より 著者:織田作之助
も思った。併し、陶酔しなければならぬと思うことが、陶酔をさまたげることになるし、
卒直に言えば、ぼくはその秘かな喜びに苛立っていたのだ。ぼくらは始終黙々としていた....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
ろ議論もございましょうが私が一身にかけましてお引き受けすることに致しましょう』と
卒直に一言云ったものだ。これで会見はお終いだ。そして慶喜公のお命と江戸の命とが保....
「全体主義」より 著者:国枝史郎
論が連想され「石ですら元素界以外に存在するか?」の言葉の内容に至っては、極わめて
卒直なる科学的なる、唯物的なる、実証的なる思想によって裏付けされていることに想到....
「独逸の範とすべき点」より 著者:国枝史郎
自由主義的、自然主義的、印象主義的文学の、なまぬるい描写や記述や説明が物足らず、
卒直に心内の苦悶や憂鬱や希望や怒りやらを叩き付けたような文学を要求した結果、自然....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ぐ忘れた。しかるにこの日招かれて来て、そうして彼女に会って見て、そうして彼女から
卒直の恋の素振りを見せられて、始めて彼は身を焼くような恋の思いに捉えられた。彼は....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
白い腕を臂まで出して巻煙草の灰を落としては、喫っている。二人の話しぶりはきわめて
卒直であるものの今宵初めてこの宿舎で出合って、何かの口緒から、二口三口|襖越しの....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
あった。私は算術と文章とが得意だったから。私はこの先生から自由の精神、気障を嫌う
卒直の態度を学んだ。文学者的気質というものの清さを感得した。この先生は「白帆」の....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
どを相手にして悠々と秀吉は遊んでいるのであった。政宗参候の事が通ぜられると、あの
卒直な秀吉も流石《さすが》に直《すぐ》には対面をゆるさなかった。箱根の底倉に居て....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
クソ面白くもねえ。馬小屋の旦那は厭世思想家でニイチェなどゝいふ人と同じぐらゐ大胆
卒直に思想を吐露するから、お客は益々衰弱する。ところへ六・一自粛、馬小屋には裏座....