南条[語句情報] »
南条
「南条〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
南条の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
分隊の兵を率いて例の沙河の前線、遼陽の戦いに奮戦したときのことです。其のとき柵山
南条という二等兵がどうした事か敵前というのに、目に余るほど遺憾な振舞をしたために....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
った。天はそれほどに酷いものであろうか――わたしは暗い心持でこの話を聴いていた。
南条駅を過ぎる頃から、畑にも山にも寒そうな日の影すらも消えてしまって、ところどこ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
此書は三遊亭圓朝子が演述に係る人情話を筆記せるものとは雖も、其の原を美作国久米郡
南条村に有名なる皿山の故事に起して、松蔭大藏が忠に似たる大奸と遠山權六が愚なるが....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
緒に使節一行を待ち受けた。もっとも、その時は正香|一人でもなかった。信州|伊那の
南条村から用事があって上京している同門の人、館松縫助という連れがあった。 彼岸....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くなるのだな」 「それは面白くなるにきまっているけれど、おたがいに籠の鳥だ」 「
南条――」 ここで両人の話が暫らく途切れました。話が途切れると獄舎《ひとや》の....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
のである。 翌年の秋、鏡家へ飯田の城下から養子が来た。 堀|石見守の剣道指南
南条右近の三男で同苗右三郎というのであったが、鏡家へ入ると家憲に従い葉之助と名を....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
る。――そこで同車で乗出した。 大仁の町を過ぎて、三福、田京、守木、宗光寺畷、
南条――といえば北条の話が出た。……四日町を抜けて、それから小四郎の江間、長塚を....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
店があった筈だのに……」 「さようさ、全く不思議だの」話しかけられた主馬の朋友の
南条紋太郎が頷きながら、「しかも拙者は今日昼頃たしかにこの前を通った筈じゃ。そし....
「光は影を」より 著者:岸田国士
りの勤め口が待つているわけもなく、そろそろしびれを切らしはじめたところへ、旧友の
南条己未男がひよつこり訪ねて来た。 「よう、どうしてわかつた?」 玄関へ迎えた....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
にかくうっちゃってはおけない、届ける所へ届けずばなるまい。俺は一走り行って来る」
南条竹之助という若い武士が、こういいすてて走り去った、後には一つの死骸と一人の娘....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
いて活躍しておったのである。たとえば福田|行誡《ぎょうかい》、原坦山、島地黙雷、
南条文雄、村上|専精《せんじょう》、森田悟由、釈雲照、勝峯大徹、織田得能らのごと....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
た。天はそれほどにむごいものであろうか――わたしは暗い心持でこの話を聴いていた。
南条駅を過ぎる頃から、畑にも山にも寒そうな日の影すらも消えてしまって、ところどこ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
だから早くお帰りなさいといって出そうと思ってたがまあよく帰って来られた。とにかく
南条文雄博士が大変に心配して、私の方へ手紙を寄越すたびに、あなたの事について何か....
「頼朝の最後」より 著者:田中貢太郎
和田三郎、土肥先二郎、佐原太郎、多多良四郎、長井太郎、宇佐美三郎、佐佐木小三郎、
南条平次、安西四郎など云う美男優長の輩であった。 それは元久元年のことであった....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
る事以外には何もわからなかった。後継ぎがいなくなったというので、親族会議の結果、
南条男爵の三男坊の公正が養子に迎えられ、間もなく増比良伯爵の姫君と結婚した。つま....