南無阿弥陀仏[語句情報] »
南無阿弥陀仏
「南無阿弥陀仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
南無阿弥陀仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
りました。積善《せきぜん》の家に余慶《よけい》ありとは誠にこの事でありましょう。
南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。
南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。」
(大正十二年十二月)....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ぶと》さえ奪われて居ったそうでございます。それでも合戦《かっせん》と云う日には、
南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と大文字《だいもんじ》に書いた紙の羽織《はおり》を....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
りしかない。そばに立つと、眼と鼻の間に、中が見下された。中には、細くきざんだ紙に
南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と書いたのが、雪のようにふりまいてある。先生の顔は....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ら、地獄《じごく》へ落ちても来なかったにと照りつけられて、涙《なみだ》が流れた、
南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、今でもぞっとする。」と額に手を。
七
「果《....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
たのを、織次は屹《きっ》と唯一目《ただひとめ》。で、知らぬ顔して奥へ通った。 「
南無阿弥陀仏《なあまいだぶ》。」 と折から唸《うな》るように老人《としより》が....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
を結んで下さい。沢山結んで下さい。民子はあなたが情の力を便りにあの世へゆきます。
南無阿弥陀仏、
南無阿弥陀仏」 僕は懐《ふところ》にあった紙の有りたけを力杖に結....
「春昼」より 著者:泉鏡花
れが二十世紀の人間だな、と思うのを御覧なすったら、男子でも女子でもですね、唐突に
南無阿弥陀仏と声をかけてお試しなさい。すぐに気絶するものがあるかも知れず、たちど....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、おめでたを祈りましたに……」 声も寂しゅう、 「お寺の鐘が聞えました。」 「
南無阿弥陀仏、」 「お可哀相に、初産で、その晩、のう。 厭な事でござります。黒....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ん、かくまで身上を思うてくれる婆どのに対しても、無駄な祝儀は出せませんな。ああ、
南無阿弥陀仏。」 「狸めが。」 と背を円くして横を向く。 「それ、年増が来る。....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
鉦を叩いて山の裾を廻る声だの、百万遍の念仏などは余り結構なものではありませんな。
南無阿弥陀仏……南無阿弥陀……南無阿弥陀。 亭主はさぞ勝手で天窓から夜具をすっ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
今のその婦が来て…… 「ほい、蝮より、この方が開けてくれに縁がある。」 いや、
南無阿弥陀仏、縁なんぞないのが可い、と枕を横に目を外らすと、この切がまた白い。襟....
「取舵」より 著者:泉鏡花
」 「はい、はい。それはどうも、何ともはや、勿体もない、お難有う存じます。ああ、
南無阿弥陀仏、
南無阿弥陀仏。」 優しくも学生は盲人を扶けて船室を出でぬ。 「ど....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
」 「姉さん、」 二人は顔を見合せたが、涙ながらに手を合せて、捧げ持って、 「
南無阿弥陀仏、」 「
南無阿弥陀仏。」 折から洲崎のどの楼ぞ、二階よりか三階より....
「妖怪学」より 著者:井上円了
宝物として遺存せるものの中に、糸引きの名号と称するものあり。すなわち、名号とは「
南無阿弥陀仏」と題する六字にして、これに対して合掌礼拝するときは、その手より糸の....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
す。また、目に物が入ったときは、おもしろいマジナイがあります。まず、目を閉じて「
南無阿弥陀仏」を三度唱えるのですが、全くこれを唱えきらずして「なむあみだぶ」まで....