南都[語句情報] »
南都
「南都〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
南都の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して、天狗《てんぐ》のように嘲笑《あざわら》いますと、
「これはまた笑止千万な。
南都北嶺とやらの聖《ひじり》僧たちも少からぬように見うけたが、一人《ひとり》とし....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
まことにお気の毒に思います。私は何もむつかしい事は存じませぬのでな。その儀ならば
南都|北嶺にゆゆしき学者たちがおられます。そこに行ってお聞きなされませ。 同行一....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《こうさつ》を見る。 「檄《げき》 此回《このたび》外夷御親征のため、不日
南都へ行幸の上御軍議あるべきにつき、その節御召に応じて忠義を励むべき……」 ....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
印南大郎女(播磨風土記)の許に行かれた際、大郎女は逃げて逃げて、加古川の川口の印
南都麻という島に上られた。ところが川岸に残した愛犬が、その島に向いて吠えたので、....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
破折した「戒体即身成仏義」を書いた。 その年転じて叡山に遊び、ここを中心として
南都、高野、天王寺、園城寺等京畿諸山諸寺を巡って、各宗の奥義を研学すること十余年....
「雪の宿り」より 著者:神西清
そういえば鐘の音さえも、今朝からずっととだえているような気がする。この中を、仮に
南都の衆徒三千が物の具に身をかためて、町なかを奈良坂へ押し出したとしても、その足....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
え?」 「これはいよいよ驚いた。これまでいっても解らぬかな……今の話の白縮緬組、
南都の悪僧が嗷訴する時|春日の神木を担ぎ出すように、お伝の方の飼い犬を担ぎ出して....
「秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
政策の手を延ばし、外交を開始したのは、それより少し早く、慶長六年のことであり、安
南都統の阮敬という者が「日本人、当国海岸に漂流し来たり、当国人を妄りに殺戮す」と....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
富樫左衛門は義経主従を疑惑の目で見守る。しかし、弁慶は落ちつきはらって、自分達は
南都東大寺建立のため勧進の山伏となっているものである、と云う。関守は、若し、そう....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
ったから、その方の仕事もお忙しかったんでしょうが、明治三十九年六月、歌舞伎座で『
南都炎上』が上演された時に、やはり米斎君の舞台装置、その後しばらく間が切れて、明....
「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
として祇園の犬神人の名に呼ばれることになったのは、彼らが、もしくは彼らの一部が、
南都末の清水寺から離れて北嶺末の祇園感神院の所属となり、犬神人として著名になった....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
日本国民残らず全部を登壇授戒せしめて、一挙に民族精神の作興を企図されたのですが、
南都の旧套仏教家の妨害に遭って、生前にはその官許を得られませんでしたが、死後、比....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
「小法師由緒書」には、 元僧侶にして、往古御遷都(奈良より京都への御遷都)の砌、
南都より供奉、平安京へ移住し、数十代連綿として、日々禁中御内儀御口向へ参勤し、御....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
た。清水坂の非人は祇園感神院に属し、奈良坂のは東大寺に属しておったから、ここにも
南都北嶺争覇の影響が及んでいたものらしく、仁治、寛元年間に縄張争い等の事から軋轢....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
。 しかるに中世になってはその語が濫用せられて、叡山の山法師、三井寺の寺法師、
南都の奈良法師はもちろん、上は高僧知識から、下は末流凡下の俗僧まで、通じて法師と....