南風[語句情報] » 南風

「南風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

南風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
つの間にか灰汁桶《あくおけ》を掻《か》きまぜたような色になって、そこから湿っぽい南風《みなみかぜ》が、幅の広い砂利道《じゃりみち》へ生暖く吹き下して来た。俊助は....
或る女」より 著者:有島武郎
》病院というその病院の看護婦になっていた。 長く天気が続いて、そのあとに激しい南風が吹いて、東京の市街はほこりまぶれになって、空も、家屋も、樹木も、黄粉《きな....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
前に帰ろうといったが、八橋が無理にひき留めて放さなかった。 この晩は夜なかから南風《みなみ》が吹き出して、兵庫屋の庭の大きい桜の梢をゆすった。 夜があけるの....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
に立っていた。彼はもう半分は夢のようで、なにを考える力もなかった。青い葉をゆする南風がそよそよと彼の袂を吹きなびかせて、鈴を振るような蝉の声がにぶい耳にもこころ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
(注一) 天の神で風の神々の父。 (注二) 西風。 (注三) 北風。 (注四)南風。 (注五) 暁の明星―金星(venus)。 『日々行事』(Werke un....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
聞こえます。……あれは山間の滝か、いや、ぽんぷの水の走るのだと申すくらい。この大南風の勢いでは、山火事になって、やがて、ここもとまで押し寄せはしまいかと案じます....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
低気圧がやって来ると見えて、海は思ったよりもうねりが高かった。急に吹き始めた強い南風に先の尖った小さな無数の三角波を乗せて、深谷邸のある岬の方へむくむくと押しか....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
持っていた。薄靄を生海苔のように町の空に引き伸して高い星を明滅させている暖かい東南風が一吹き強く頬に感ずると、かの女は、新橋際まで行ってそこから車に乗り、早く家....
古狢」より 著者:泉鏡花
して、静に瞼を合わせていた、お藻代さんの肌の白いこと。……六畳は立籠めてあるし、南風気で、その上暖か過ぎたでしょう。鬢の毛がねっとりと、あの気味の悪いほど、枕に....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
さな岸田家の別荘は、その静かな海岸に面した見晴の好い処に雑木林に囲まれながら暖い南風を真面に受ける様にして建てられていた。 金雀児の生垣に挟まれた表現派風の可....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、あしたにも北風が吹こうものなら、われわれは獲物を満載して結氷前に帰るのだ。が、南風が吹いたら……そうさ、船員はみんな命を賭けなければならんと思うよ。もっとも、....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
進めり。思ふに関東の一大豪族、武略と共に材能もありて、当時有数の人材也。然るに、南風競はず、北朝の勢、益々隆んなるに及び、父の遺言を反古にし、半生の忠節に泥を塗....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
少し大げさな形容かも知れないが、とにかく永年の間伸び放題、拡がり放題にしてあった南風除けのための周囲の椎の大木の枝を、人を雇って伐り払ったその後始末からして、私....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
取られてしまった。 いやしくも沼南は信誼を重んずる天下の士である。毎日新聞社は南風|競わずして城を明渡さなくてはならなくなっても安い月給を甘んじて悪銭苦闘を続....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
漂えるを見るのみ。この近海はなお熱帯圏内にあれば、昼間は赤日炎々たれども、朝夕の南風はすでに秋冷を送り来たる。豪州はわが国と正反対にして、四月は中秋の期節なり。....