単物[語句情報] » 単物

「単物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

単物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
なか》から独楽《こま》の紐で縛って、括《くゝ》り枕の代りにして、寝衣《ねまき》の単物《ひとえもの》にぼろ袷《あわせ》を重ね、三尺帯を締めまして、少し頭痛がする事....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ですが、此の亥太郎は変った男で冬は柿色の※袍《どてら》を着、夏は柿素《かきそ》の単物《ひとえもの》を着ていると云う妙な姿《なり》で、何処で飲んでも「おい左官の亥....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
たたわして、雪子とお児の間にはさまりつつ雛《ひな》を見る。つぶつぶ絣《かすり》の単物《ひとえもの》に桃色のへこ帯を後ろにたれ、小さな膝を折ってその両膝に罪のない....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
罰があたるぞ」 泥坊と人なかで罵られた男も、やはり四十前後の男で、紺地の野暮な単物を着ていた。彼はほかの乗合の手前、おとなしく黙っていられなかった。 「なに、....
無惨」より 著者:黒岩涙香
なり医師の診断に由れば孰れも午前二三時頃に受けし傷なりと同人の着服は紺茶|堅縞の単物にて職業も更に見込附かず且つ所持品等は一点もなし其筋の鑑定に拠れば殺害したる....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
\と音がします。驚きながら四辺を見ますと、結構な木口の新築で、自分の姿を見ると、単物の染っ返しを着て、前歯の滅りました下駄を穿き、腰に穢い手拭を下げて、頭髪は蓬....
祭の晩」より 著者:宮沢賢治
ひどくぶっつかりました。びっくりして見上げましたら、それは古い白縞《しろじま》の単物《ひとえ》に、へんな簑《みの》のようなものを着た、顔の骨ばって赤い男で、向う....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
しだから頂戴いたして置きますべい、おや触って見た所じゃアえらく金があるようだから単物でも買うべいか、大きに有難うござります」 みね「何だよそんなにお礼を云われて....
二少女」より 著者:国木田独歩
ばかり集まる処だからお秀の性質でもまさかに寝衣同様の衣服は着てゆかれず、二三枚の単物は皆な質物と成っているし、これには殆ど当惑したお富は流石女同志だけ初めから気....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
の時分は未だ髷が有りました。細かい縞の足利織では有りますが、一寸気の利いた糸入の単物に、紺献上の帯を締め、表附のノメリの駒下駄を穿き、手拭を一寸頭の上へ載せ、垣....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
おるから、いいかげんに嘘を言ったら、なんにしろ、ふびんだからおれが所へいろとて、単物《ひとえもの》をくれた、そこの女房もおれが髪を結ってくれた、行水をつかえとて....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
うさん》のおばあさんが、おしょさんのうちにも時々来てとまっていた。 紺ぽい麻の単物《ひとえ》を着て、唐繻子《とうじゅす》の細い帯をキチンとしめている盲目のお婆....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
れ」 藤原が提灯を持ちまして袖に隠し、燈火の隙間から井戸端を見ますると、お浪が単物一枚に襷を掛け、どんどん水を汲では夫|國藏に浴せて居ります。國藏は一心不乱に....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
りゃ強そうだ、そうしてお前は素足かえ」 案「えゝ素足です」 脚半も穿かないで、単物に小倉の帯をちょっ切り結びにして、鉄砲を担いでおります。 傳「モシ/\腰にあ....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ました者も多くあります。丁度|申下刻に用を終って湯に往くというので、鳴海の養老の単物といえば体裁が宜いが、二三度水に這入ったから大きに色が醒めましたが、八反に黒....