単簡[語句情報] » 単簡

「単簡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

単簡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
んなにえらい人をつらまえて、まだ坊っちゃんと呼ぶのはいよいよ馬鹿気ている。おれは単簡に当分うちは持たない。田舎へ行くんだと云ったら、非常に失望した容子《ようす》....
永日小品」より 著者:夏目漱石
やにや笑っている。この巡査は丸帯も腹合《はらあわ》せもいっこう知らない。すこぶる単簡《たんかん》な面白い巡査である。やがて紛失の目録を十点ばかり書き上げてその下....
硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
々|腑《ふ》に落ちないところが出てくると、私は女に向って短かい質問をかけた。女は単簡《たんかん》にまた私の納得《なっとく》できるように答をした。しかしたいていは....
長谷川君と余」より 著者:夏目漱石
使うとすると、ほかの諸君にすまないけれども、実を云えば長谷川君と余の挨拶が、ああ単簡至極《たんかんしごく》に片づこうとは思わなかった。これらは皆予想外である。 ....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
想《れんそう》した。 この洋杖は竹の根の方を曲げて柄《え》にした極《きわ》めて単簡《たんかん》のものだが、ただ蛇《へび》を彫ってあるところが普通の杖《つえ》と....
こころ」より 著者:夏目漱石
る時に、「これから折々お宅《たく》へ伺っても宜《よ》ござんすか」と聞いた。先生は単簡《たんかん》にただ「ええいらっしゃい」といっただけであった。その時分の私は先....
行人」より 著者:夏目漱石
っぱり得策だったんでしょうか」などと聞くたびに院長は「ええまあそうです」ぐらいな単簡《たんかん》な返答をした。自分は平生解らない術語を使って、他《ひと》を馬鹿に....
野分」より 著者:夏目漱石
、手帳やらが積んである。机は白木《しらき》の三宝《さんぽう》を大きくしたくらいな単簡《たんかん》なもので、インキ壺《つぼ》と粗末な筆硯《ひっけん》のほかには何物....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
咲いていると云うコスモスも時々病室を照らした。コスモスはすべての中《うち》で最も単簡《たんかん》でかつ長く持った。余はその薄くて規則正しい花片と、空《くう》に浮....
作物の批評」より 著者:夏目漱石
史、語学の試験をただ一人で担任すると同様な結果になる。 純文学と云えばはなはだ単簡《たんかん》である。しかしその内容を論ずれば千差万別である。実は文学の標榜《....
子規の画」より 著者:夏目漱石
んざし》に挿《さ》した東菊《あずまぎく》で、図柄《ずがら》としては極《きわ》めて単簡《たんかん》な者である。傍《わき》に「是《これ》は萎《しぼ》み掛《か》けた所....
琴のそら音」より 著者:夏目漱石
込める訳《わけ》に行かなければ「ええ」を活《い》かさなければならん。「ええ」とは単簡《たんかん》な二文字であるが滅多《めった》に使うものでない、これを活かすには....
創作家の態度」より 著者:夏目漱石
解もなくなるだろうと思います。 (三) もう一つ歴史的研究についての危険を一言単簡に述べておきたいと思います。主義を本位にして動かすべからざるものと見ますと、....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
な様子で口の中で呟いていたが、 『実に名算じゃ』と高声に云った。そしてなお一通の単簡な手紙を書き、それを状袋に入れた。ルパンは代議士が最前の引算の紙の傍へ手紙を....
それから」より 著者:夏目漱石
た。代助は凡《すべ》てを語るに約一時間余を費やした。その間に平岡から四遍程極めて単簡《たんかん》な質問を受けた。 「ざっとこう云う経過だ」と説明の結末を付けた時....