博多帯[語句情報] »
博多帯
「博多帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
博多帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あやかしの鼓」より 著者:夢野久作
いる。 三越の番頭が見立ててくれた青い色の袷《あわせ》に縫紋《ぬいもん》、白の
博多帯、黄色く光る袴《はかま》、紫がかった羽織、白足袋にフェルト草履《ぞうり》、....
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
所、長さ二寸、深さ一寸程、咽突創一箇所、長さ三寸程、都合七箇所」衣類は木綿単物、
博多帯、持物は浅葱手拭一筋である。死骸は玉木勝三郎に預けられた。次に呼び出されて....
「空を飛ぶパラソル」より 著者:夢野久作
狼狽して駈けまわっていた。 さては……と私は息を詰めた。すぐに安物らしい白地の
博多帯をさぐってみると……どうだ……ムクリムクリ……ヒクリヒクリと蠢く胎動がわか....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
擦傷等数多あり、咽に攫み潰せし如き傷○衣類大名縞|単物、二タ子唐桟羽織但紐附、紺
博多帯、肉シャツ、下帯、白足袋、駒下駄○持物更に無し○心当りの者は申出ず可し 明....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
よ、早くしないと駄目だわよ。」
湯殿に二人の荷物を運ぶと、私はホッとしたのだ。
博多帯を音のしないように締めて、髪をつくろうと、私は二人分の下駄を店の土間からも....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
里の果も同じ水に、筑前の沖の月影を、白銀の糸で手繰ったように、星に晃めく唄の声。
博多帯しめ、筑前絞、 田舎の人とは思われぬ、 歩行く姿が、柳町、 と博多節を....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
遊ぶぜ。」 「難有う様で、へい、」と前掛の腰を屈める、揉手の肱に、ピンと刎ねた、
博多帯の結目は、赤坂|奴の髯と見た。 「振らないのを頼みます。雨具を持たないお客....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
。 姉よりも地味な好みの、たった一枚持っている上布の着物に、淡い色ばかりの縞の
博多帯で、やや下目にキリリと胴を締めて、雨よけのお召のコートを着て、新子は十一時....
「光は影を」より 著者:岸田国士
て来れるわ」 「戦争中と違つてね」 「まつたく……。おトウナス一つをおろしたての
博多帯一本で買わされるなんて、どうかしてたわ」 話がますます散文的になるのは、....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
「寝すぎたよ、早くしないと駄目だよ。」 湯殿に皆荷物を運ぶと、私はホッとした。
博多帯を音のしないように締めて、髪をつくろうと、私はそっと二人分の下駄を土間から....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
売といえば、そのころは鯔背《いなせ》の筆頭。 ……髪は結い立てから刷毛ゆがめ、
博多帯、貝の口を横丁にちょと結び、坐りも出来ぬような江戸パッチ……と、唄の文句に....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
い女が死んでいます」 麻の葉の派手な浴衣《ゆかた》に、独鈷繋《とっこつな》ぎの
博多帯、鬘下地《かつらしたじ》に結った、二十五、六の、ゾッとするような美しい女が....
「破れわらじ」より 著者:三好十郎
れらの歌声も、すべての物音も、この場では、満潮の大川の水面に反響する。 およね
博多帯しめ 筑前しぼり、筑前博多の帯を締め 歩む姿が、ありゃどっこいしよ 柳腰....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
「博多」といえば誰も知っているほど特長のある織物で、幸に今も続いて織られます。「
博多帯」の名があるほど帯地を主に作ります。絹を材料とする密な堅い織で、柄にも特色....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
乱れ箱が出ている。雲霧は、手ッ取り早く、その中の衣類を身につけた。 きゅッ、と
博多帯を鳴らしながら、 「ゆうべ、使いに行ってくれたなあ、誰だっけ」 「伝助じゃ....