卯の花[語句情報] » 卯の花

「卯の花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

卯の花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
、親雀につれて飛び習う、仔の翼は、次第に、次第に、上へ、上へ、自由に軽くなって、卯の花垣の丈を切るのが、四、五|度馴れると見るうちに、崖をなぞえに、上町の樹の茂....
婦系図」より 著者:泉鏡花
目が凜々しい。久留米か、薩摩か、紺絣の単衣、これだけは新しいから今年出来たので、卯の花が咲くとともに、お蔦が心懸けたものであろう。 渠は昨夜、呉服町の大東館に....
映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
のあるところで休憩を取った。 私は地蔵さまにもたれ、そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めながら片手で無意識に石地蔵の肌をなでていた。すると、それを見た意地の....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
やな。初春の好き日をとしの着長は、えい、小桜をどしとなりにける。えい、さて又夏は卯の花の、えい、垣根の水にあらひ革。秋になりての其色は、いつも軍に勝色の、えい、....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
その時、ちゃら金が、ご新姐に、手づくりのお惣菜、麁末なもの、と重詰の豆府滓、……卯の花を煎ったのに、繊の生姜で小気転を利かせ、酢にした※鰯で気前を見せたのを一重....
古狢」より 著者:泉鏡花
抜いた友染である。径に、ちらちらと、この友染が、小提灯で、川風が水に添い、野茨、卯の花。且つちり乱るる、山裾の草にほのめいた時は、向瀬の流れも、低い磧の撫子を越....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
降だった、雨の停車場の出はずれに、薄ぼやけた、うどんの行燈。雨脚も白く、真盛りの卯の花が波を打って、すぐの田畝があたかも湖のように拡がって、蛙の声が流れていた。....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
み姿の、片扉金具の抜けて、自から開いた廚子から拝されて、誰が捧げたか、花瓶の雪の卯の花が、そのまま、御袖、裳に紛いつつ、銑吉が参らせた蝋燭の灯に、格天井を漏る昼....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の寂しい。四月の末だというのに、湿気を含んだ夜風が、さらさらと辻惑いに吹迷って、卯の花を乱すばかり、颯と、その看板の面を渡った。 扉を押すと、反動でドンと閉っ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
あの辺は家々の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこか....
黒百合」より 著者:泉鏡花
西も分かず一筋およそ十四五町の間、雪のごとく、霞のごとく敷詰めた白い花。と見ると卯の花のようで、よく山奥の溪間、流に添うて群生ずる、のりうつぎ(サビタの一種)で....
星女郎」より 著者:泉鏡花
に迫って、驚破、松風も鯨波の声、山の緑も草摺を揺り揃えたる数万の軍兵。伏屋が門の卯の花も、幽霊の鎧らしく、背戸の井戸の山吹も、美女の名の可懐い。 これは旧とて....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
で、窶々しいが、(その姿のゆうにやさしく、色の清げに美しさは、古井戸を且つ蔽いし卯の花の雪をも欺きぬ。……類なき艶色、前の日七尾の海の渡船にて見参らせし女性にも....
註文帳」より 著者:泉鏡花
大建物の裏と見えて、ぼんやり明のついてるのが見えてね、刎橋が幾つも幾つも、まるで卯の花|縅の鎧の袖を、こう、」 借着の半纏の袂を引いて。 「裏返したように溝を....
雪柳」より 著者:泉鏡花
仕事場へ帰らない――送出して取って返し、吸いかけの巻莨をまた撮んで、菓子盆を前に卯の花のなよなよと白いのを見ながら、いま帰った尼巫女の居どころを、石燈籠のない庭....