印刻[語句情報] » 印刻

「印刻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

印刻の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旅愁」より 著者:横光利一
が滲みついているのを感じた。そして、あれが日本を発つ前の、自分の痛苦懊悩の日日の印刻かと思って懐しかった。彼は指頭で油の影を撫でてみた。 そのうちにまた別の新....
続獄中記」より 著者:大杉栄
象。その他数え立てればほとんど限りのない、いろいろな深い印象、というよりはむしろ印刻が、死という問題についての僕の哲学を造りあげた。 実際僕は、最後に千葉監獄....
遠い願い」より 著者:宮本百合子
こまれた評言の切れ端だって忘れてしまうことはないのだから、何につけ彼につけ、その印刻は心のなかで揉まれほぐされ吟味されつづけて、その無言内奥の作業の果、遂に作家....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
けに砦の裂目を攀じ登って、自分の分捕品を持ち出した。それは量高の物ではなかった。印刻が一つ二つ、鉛筆入れが一個、袖口ボタンが一組、それに安物の襟留めと、これだけ....
都会の幽気」より 著者:豊島与志雄
もその濛気の中には、或る時或る瞬間の種々雑多な姿や意欲や匂いなどが、数限りもなく印刻せられる。或る小路の角には、若い男が恋人を待って佇んだだろう。或る暗がりには....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
。そして黒枠《くろわく》のついた大きな封筒を彼に渡した。裏にはケリッヒ家の紋章が印刻してあった。クリストフはそれを開いて、震えながら読んだ――まさしく次のとおり....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
う》貪欲《どんよく》な面影を刻み込むときには、その地金は変化することがあっても、印刻はそのまま残るものである。もっともイタリー的らしく見えるそれらの相貌《そうぼ....
省察」より 著者:デカルトルネ
ある。 そしてたしかに、神が私を創造するにあたって、ちょうど技術家が彼の作品に印刻した自己のしるしであるかのように、この観念を私のうちに植えつけたということは....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ろに印象した断片も決して無駄ではない。その時の霊の片鱗は童心の潜在意識にちゃんと印刻されているのだ。そして後年ある契機にふれるとよみがえって来るのだ。 真理は....
魔都」より 著者:久生十蘭
ういってことばを切ると、うっそりと面をあげ、 「総監、壁の上には一体どんなものが印刻されていたとお思いになりますか?……犯人にとってははなはだ遺憾な結着ですが、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
出してより一年有半、蒐集及整理|漸く終を告げ、今や本巻|並に之に続くべき第三巻を印刻する運びとなれるは編者の最も喜ぶ所なり。如何と言ふに其間に昨年の大震大災あり....
味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
、私から見て、中国人に学ぶべきなにものもなしと言ってよい。 絵でもそうである。印刻においてもそうである。だが、これはひとり中国に対して言えるばかりでなく、広く....