»
即
「即〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
即の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
そうして、それが、いかなる点から考えてみても、一顧の価のない愚論だという事実を、
即座に証明することが出来た。が、それにもかかわらず、一度《ひとたび》乱された彼の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
すと、
「見られい。わしの云うた事に、偽《いつわ》りはなかったろうな。諸天童子は
即座にこの横道者《おうどうもの》を、目に見えぬ剣《つるぎ》で打たせ給うた。まだし....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
い。すると保吉は厭《いや》でも応《おう》でも社会人たる威厳を保たなければならぬ。
即ち借りた金を返さなければならぬ。こう云う手数《てすう》をかけてまでも、無理に威....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
事を発見した。彼等はすぐにその旨を三郎治に訴えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、
即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。
彼は捕手《とりて》の役人に囲まれて、長崎....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
董屋のなったと云う事も、すぐに御推察が参るでしょう。それがまた幸《さいわ》いと、
即座に話がまとまって、表向きの仲人《なこうど》を拵《こしら》えるが早いか、その秋....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
。「旭窓は淡窓《たんそう》の孫でしょう。淡窓の子は何と云いましたかしら?」先生は
即座に「夢窓《むそう》だろう」と答えた。
――すると急に目がさめた。蚊帳《かや....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
飲み仲間の誰彼と口論し、遂に掴《つか》み合いの喧嘩となりたる末、頸部に重傷を負い
即刻絶命したり。ことに不思議なるは同人の頸部なる創《きず》にして、こはその際|兇....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
った。
「僕がそう云って来る。」
彼が茶の間から出て行くと、米噛《こめか》みに
即効紙《そっこうし》を貼ったお絹は、両袖に胸を抱《だ》いたまま、忍び足にこちらへ....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
つ》を持てと御意あるや否や、日頃|御鍛錬《ごたんれん》の御手銃《おてづつ》にて、
即座に清八を射殺し給う。」
第二に治修《はるなが》は三右衛門《さんえもん》へ、....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
分である。
又
処女崇拝は処女たる事実を知った後に始まるものである。
即ち卒直なる感情よりも零細なる知識を重んずるものである。この故に処女崇拝者は恋愛....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
いるのは不本意だったから、その飯田蛇笏なるものの作句を二つ三つ尋ねて見た。赤木は
即座に妙な句ばかりつづけさまに諳誦した。しかし僕は赤木のように、うまいとも何とも....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
能わず。然れども君の小説戯曲に敬意と愛とを有することは必しも人後に落ちざるべし。
即ち原稿用紙三枚の久保田万太郎論を草する所以なり。久保田君、幸いに首肯するや否や....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
しておった兄さんのロバートに話をして、入場料を出してもらい、聴きに行った。これが
即ちファラデーが理化学の講義をきいた初めで、その後も続いて聴きに行った。何んでも....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
つぐことになっている乙女に恋い憧れた。彼の想像はさらにひろがって、こういうものを
即座に現金にかえて、その金を広大な未開地に投資して、荒野のなかに板ぶき屋根の宮殿....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
名探偵作家を現世が産み出したことこそ夢の様ではないか、予約されていたとするならば
即ちこれこそ予約されていたのである。 噫々今にして花火線香の玉を消したことは返....