即妙[語句情報] » 即妙

「即妙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

即妙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
筈はない、彼自らそうと知って其の身は戸を守る役を勤め荒仕事を余に振り分けたは当意即妙と賞めても好い、探偵は余の手の内で悶くけれども宛も悪戯児供の手に掛かった人形....
仇討三態」より 著者:菊池寛
っての証拠として、自分の話に動かせない真実性を加えたのであった。彼は、自分の当意即妙に、自分で感心した。 「どれ! どれ!」一座のものは、杯盤の間を渡って来て、....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:条野採菊
しかば、当時圓朝子が或る宴席に於て、國綱の刀、一節切、船人という三題を、例の当意即妙にて一座の喝采を博したるが本話の元素たり。其の時聴衆|咸言って謂えらく、斯ば....
丹下左膳」より 著者:林不忘
くところに、鹿の角の形をした、太短い松の枯れ枝が二本向い合せに土にさしてあって、即妙《そくみょう》の刀架け……それに、赤鞘の割れたところへ真田紐《さなだひも》を....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
上で一層切なく結びつくでしょうね。これから外出いたします。お母さん、なかなか当意即妙でいらっしゃいます。 七月九日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
ららげて『君、一ダースの註文だよ、たった一缶とは不都合じゃないか』私もそこで当意即妙に、『私は毎日来るのだから、新しいの新しいのと届ける方がよいでしょう。ところ....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
て、そう毎日、馬車を呼ばせなきゃならないんだい?」 女優は、これに対して、当意即妙の返答をしなければならないのですが、たいがいの場合、眼を白黒させた揚句、月並....
演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
から、いきなり「即興的」に対話のやりとりを始め、勝手に「動き」をつけ、彼等の当意即妙の工夫によつて、ひとつの筋を作りあげていく、というような「演劇」の種目も存在....
大阪の可能性」より 著者:織田作之助
阪弁が満足に書けるとは限らないのだ。平常は冗談口を喋らせると、話術の巧さや、当意即妙の名言や、駄洒落の巧さで、一座をさらって、聴き手に舌を巻かせてしまう映画俳優....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
の産物であったといい得られよう。 和歌もしくは俳句ははなはだ短篇であって、神意即妙、感ずるままに口に従って出で、筆に拠りて成る。そして何人でもこれを作ることが....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
女子と老人と向かい合って立つ) 領主 嬢の美しさが銀の竪琴の音のようだとは、当意即妙の讃辞。(と一同を見)方々もさように覚しめすか、如何でござる。(一同の騎士、....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るに当時|士人《しじん》の狂歌を愛吟したる消息を知るに便なるものあり。狂歌は当意即妙を旨としてしばしば寒暖応答の辞に代へられたり。 元日にある人の許《もと》へ....
伝通院」より 著者:永井荷風
んだと思っていやがらア。昼鳶《ひるとんび》の持逃《もちにげ》野郎奴。」なぞと当意即妙の毒舌を振って人々を笑わせるかと思うと罪のない子供が知らず知らずに前の方へ押....
日和下駄」より 著者:永井荷風
の一とか何とかいう尺度一点張《ものさしいってんばり》の正確と精密とはかえって当意即妙の自由を失い見る人をして唯《ただ》煩雑の思をなさしめるばかりである。見よ不正....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
昔の俳句の大家はたいがいじっと案じ入った人であります。俳句などというものは当意即妙で頓知さえあればできるもののごとく心得ている人がずいぶんありますが、そうでは....