即断[語句情報] »
即断
「即断〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
即断の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女神」より 著者:太宰治
れから、あなたも、手を洗って下さい。」 と言う。 こりゃもうてっきり、と私は
即断を下した。 「井戸は、玄関のわきでしたね。一緒に洗いましょう。」 と私を誘....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たるに疑いはない。しかし、このふた品の持ち主が、ただちに下手人であるかどうかは、
即断のできないことでした。所有主そのものが下手人だったら、いうまでもなく、死体を....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
五郎のいうがごとく、大西屋の中にいた者にちがいない。しかし、だれが頼んだかは全く
即断を許さぬ濃いなぞでした。お嫁入りする当夜なのです。親戚《しんせき》縁者の者も....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
ことにはならぬ。脳物質は決して意識そのものではないのだから、俗流唯物論風に発生を
即断することは出来ないわけだ。 で要するに今日まで、意識が何であるかに満足に答....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
心な関心である。之だけ読んだ不案内な読者は、必ずここに横光の「問題」があるのだと
即断するだろう。そしてなる程こういう技術的な興味は比較的初期の短篇『機械』にも現....
「現代科学教育論」より 著者:戸坂潤
なれるものだ。興味がなければ駄目だが、併し興味を有つ者が皆真に科学を愛していると
即断することは出来ぬ。物理や科学が一人前以上に出来て、一人前以上の興味を有ってい....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
出ゼロになるから、 「これはソメちやん、江戸前の好みによつて悪趣味下品なるものと
即断しちやいけません。あるべきところに毛がないてえのを悩みぬいたあげくにイレズミ....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
か目のふちがむくんでもいた。その寝顔を眺めながら、私はそのとき心の中でもう肺病と
即断したものだから、君が病み衰えて痩せ細って息をひきとる姿を思い描いて、それを見....
「切捨御免」より 著者:坂口安吾
ャーナリズムは、首実検で犯人の断定が得られなかった、というだけで、容疑薄れる、と
即断する。このジャーナリズムの断定態度というものには、知的性格がまったく欠如して....
「精神病覚え書」より 著者:坂口安吾
カンじゃないかと疑りだしているのである。 これだけの類似でゴッホもテンカンだと
即断するのは、もとより不当であり、だいたい分裂病の症状は多種多様で、無限の型があ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
が盗みをするに到った原因を、出来るだけ彼の過去に遡り、また周囲の事情に照らして、
即断を避けて慎重に調査して見るのであるが、たいていやはりその生れた家庭の欠陥に基....
「フシギな女」より 著者:坂口安吾
かるとすれば、問題はカンタンさ。自殺、他殺、両方の線で追求するのだね。どちらとも
即断すべきではない。 八宝亭の場合にも、限界はいくつもあった。犯人は男女共犯也....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
のだけれども、本因坊が負けるなんてとんでもない、てんで勝負になりゃしないだろうと
即断しなければならないような事態が起った。本因坊の手番の間、呉清源はコックリコッ....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
類なき聡明な知性を持たせられたと同時に極まりなき美の感性に富ませられ、又実に即決
即断の明快な技術的手腕をも兼備させられた。太子の美的直覚の鋭く強く、決然として日....
「挙国一致体制と国民生活」より 著者:戸坂潤
云われる。吾々は所謂社会政策なるものが、必ずしも本当の国民生活安定政策であるとは
即断しない。国民生活の極度の不安と抑圧との上にも、相当の社会政策を誇示することが....